グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアである一方、ホメイニ革命後はアメリカと激しく対立しているのがイランである。現在も紛争が絶えない中東地域における両国の歴史を振り返りながら、現状と今後について考える。(全10話中第4話)
時間:13分28秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年4月24日
≪全文≫

●中東の盟主を目指すサウジアラビア


 さて次に、サウジアラビアの話をしたいと思います。サウジアラビアはもちろん皆さんよくご存じで、世界最大の石油生産国です。最近は、石油輸出国連盟であるOPECの主導権を握っています。

 そして中東の盟主を目指しています。サウジアラビアも相当の経済成長をしています。この図を見ていただくと、ブラジルも一緒にあるので――ブラジルは規模が大きいので――目立ってしまいますが、サウジアラビアはオレンジ(のグラフ)ですね。これ以上に目立つのは、サウジアラビアの1人当たりの所得です。

 これをご覧になると分かりますが、サウジアラビアはダントツで、ブラジルよりはるかに高いのです。これは何かというと、石油収入です。そのような国です。石油で生きている国で、そこそこ経済成長しているということなのです。

 ところが、サウジアラビアは最近、石油だけでは生きていけないということが分かっていて、それは脱炭素の問題からです。そこで工業化したいとやっているのですけれど、そこに中国がいち早く目をつけ、全面協力すると言って、サウジアラビアに相当深く浸透しているのです。

 それから、「OPEC+1」と最近いいますが、+1はロシアです。2023年の9月にバイデン大統領が、サウジアラビアに厳しいことを言っていたのですけれど、国内のインフレがひどいものですから、石油の増産を頼みにサウジアラビアに行ったわけです。

 そして、ムハンマド王子と会って議論しましたが、サウジアラビアは明確に答えませんでした。その後、結局増産はしたのですが、本当に米粒のような増産しかせず、アメリカの要望をまったく受け入れなかったことで、アメリカはある意味で恥をかいたのです。そういうことがあったのです。


●石油産業の関係でアメリカと結びつく専制王国


 このように、石油を政治的に非常に活用しているということがあります。それは歴史を振り返ってみると分かりますが、サウジアラビアは、アラビア半島の真ん中にリヤドという首都があります。ここはアラビア半島の後進地域で、欧州諸国はここまで来なかったのです。ですから、「ガラパゴス」といわれていますが、独自の発展をしました。あまり歴史は古くないのですが、第1次王国が1744年から、第2次王国が1824年から...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留