トランプの中東戦略とその影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オバマ政権の外交遺産を否定するトランプ大統領
トランプの中東戦略とその影響(2)傲慢と孤独の先を憂慮
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
オバマの外交遺産をことごとく否定し、他者の痛みを慮らず、政治と経済を混同して軍事産業に加担する。歴史学者・山内昌之氏が、象徴的な頭文字「ISRAEL」に即してトランプ氏の中東戦略と国際社会への影響を解説。トランプ氏が進める傲慢な中東政策の先にあるものに警鐘を鳴らす。(全2話中第2話)
時間:12分24秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2018年10月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●オバマ政権の外交遺産をことごとく否定


 皆さんこんにちは。
 
 今日は、アメリカの中東政策を形作るメタファーの頭文字「ISRAEL」に即して考えてきた前回の続きをお話ししたいと思います。

 3文字目の「R」は何かといいますと、ドナルド・トランプ氏が何につけてもますますオバマ政権とあべこべ、リバースした姿勢を取っているという意味でのリバーサル(reversal)のRです。

 バラク・オバマ氏の外交遺産を全てといっていいほど否定するトランプ氏の手法は、単純な意趣返しを越えて、政治的には存外に戦略めいたところがあります。トランプ氏には戦略がないと言いますが、それは私たちの知っている戦略なき戦略ともいうべきもので、明白にトランプはオバマ氏が否定したようなイスラエルとののめり込んだ同盟関係を取り、また非民主化王国であるサウジアラビアとの距離を置いた関係を一切否定して、イスラエルやサウジアラビアに接近し、イランとの核合意を破棄するという形で、この両国の思惑に合致するような政策を取っています。

 オバマ氏はイランとの核合意の破棄をイスラエルやサウジアラビアに望まれても拒否しました。イスラエルとサウジアラビアとの関係をやや悪化あるいは緊張化させたのは事実です。

 トランプ大統領はあべこべに両国の反乱政策を受け入れ、アメリカの中東政策を援助させる要因として活用しようとしています。

 つまり、トランプ氏はイスラエルとアメリカとの過剰な同一化によって、中東でもうひとつの「R」、すなわちロシアに対抗できる普遍性を失った危険性があるということです。

 私の見るところ、ロシアは冷戦の終結以降、中東において一番高い存在感を誇っています。そして、シリア問題を解決できる強国となり、シリア問題の事実上の当事国としてイランとともに自国の力を誇っています。トルコもまたスンナ派のイスラム諸国の中では唯一存在感を発揮しています。こうした違いは究極的にいうと、トランプ大統領とウラジーミル・プーチン大統領の政治的技量や戦略的構想力の違いということができるでしょう。


●米国製兵器優良顧客としてのアラブ諸国


 次に「ISRAEL」の「A」は何かというと、兵器(Arms)と傲慢さ(Arrogance)です。トランプ大統領は、アメリカの産軍複合体、すなわち軍事産業と軍隊との複合体の究極的なリーダーといっても差し支えありません...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫