トランプ政権の中東政策
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領が認識する中東とは何か?
トランプ政権の中東政策(2)親イスラエルが招く混乱
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イラン核合意からの離脱を表明した米・トランプ大統領は、1週間後の2018年5月14日に在イスラエル大使館をエルサレムに移転開設した。これによりパレスチナ各地で抗議デモが発生、イスラエル治安部隊の発砲により死者は70人以上とも言われている。この日を選んだのはアメリカの挑発行為とも取れる、というのが歴史学者の山内昌之氏。その意味するところを解説いただこう。(第2話)
時間:11分17秒
収録日:2018年6月14日
追加日:2018年7月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●「イラン核合意離脱」後のトランプ氏の動きは?


 皆さん、こんにちは。前回はアメリカのドナルド・トランプ大統領がイラン核合意から離脱したお話をしました。イランの核開発を阻止し、核保有を延期させるために結ばれた包括的な合意を、アメリカが自ら破棄した顛末についてです。

 もちろんアメリカ側から見て、イランが核開発をして核保有国になっていく状態を好ましいと思っているわけではありません。ですから、核合意脱退宣言の後もトランプ大統領は「中東に平和をもたらす」という大義名分を振りかざし、アメリカが後押しするイスラエルと一緒になって、イランへの各種の制裁や干渉を仕掛けてくることは間違いありません。

 しかし、曲者であるトランプ大統領の場合、「中東に平和をもたらす」と言いながらも、イランに対してどのような形でその担保を保証するのか。その心づもりが見えてこないのが、不安材料になります。


●イスラエルがシリアに空爆をする理由


 アメリカの動きに対してイランが反発して、新しい火種が生まれ、強まっているのが、現在の中東の状況です。ここで留意しなくてはならないのは、イスラエルの存在です。

 イスラエルは、シリアの内戦プロセスにおいてはすこぶる慎重な態度を取り、できるだけ直接的な干渉を避けてきた経緯があります。しかし、現在の不穏危機を深めていく新しい要素として、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の動きがあることについて、少し触れてみたいと思います。

 イスラエルは、これまで大小合わせて200回以上の空爆を、シリアのヒズボラに対して行ってきました。ヒズボラはもともとレバノンで結成されたシーア派イスラム主義組織で、イスラムのジハードにつながる武装組織です。

 よく考えてみると、シリアのような独立した主権の国民国家の中に、平然として隣国レバノンの武装革命組織ヒズボラが存在し、あろうことかシリア内戦にまで関与しているのは、おかしな話です。

 しかし、おかしいといえば、イランの革命防衛隊、とりわけその中核を担うクドゥス軍団(クドゥスはエルサレムの意味)がシリアに入り込んでいることも解せません。また、ロシアのように海軍と空軍を中核とする正規軍の勢力が、公然とシリアのアサド政府軍を援助し、むしろその主体となってシリアで戦っている現状もあります。それらから見ると、少なくとも当人た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子