北東アジアと中東の危機
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
総選挙の論点の一つともなった北朝鮮の脅威への対応
北東アジアと中東の危機(1)三つの政体と核保有
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2017年秋現在、日本の安全保障を揺るがしているのは、北朝鮮のミサイル問題だけではない。北東アジア情勢全体が日本の安全保障に重大な危機をもたらし、中東の危機がヨーロッパやロシアへの脅威となっていることは間違いない。北東アジアと中東の危機の共通点、そして相違点はどこにあるか。歴史学者・山内昌之氏が、古代ギリシア・ローマに発生した歴史的観点を重ねて案内する。(全2話中第1話)
時間:10分42秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●独裁政・寡頭政・民主政。それぞれの問題が危機を生む


 皆さん、こんにちは。

 最近の北東アジア情勢は、日本の安全保障に重大な危機と脅威をもたらしています。他方、世界的に見ると、合わせて中東の危機がヨーロッパやロシアに対しての大きな脅威を与える存在です。そこで、北朝鮮を中心とする北東アジアの危機、また中東の、かつて私が「複合危機」と名付けた中東とヨーロッパないしユーラシア全体に関わる危機について、今日は考えてみようと思います。

 歴史的にものを考えるため、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの話から説き起こしてみます。ヘロドトス以来、政治を動かす代表的な政体(ポリティーク)には、簡略化すると「独裁政」「寡頭政」「民主政」の三つが挙げられてきました。ヘロドトスは、この三つを比較して次のように言いました。

 「ペルシア人は、責任を問われない形で君主の独裁を選び取った。ついでスパルタ人は、その度し難いエリート主義から貴族の寡頭政を好んだ。最後にアテナイ(アテネ)人は、混じりっけなしの自治の民主政を受け入れた」

 さらに、それぞれが失敗したのは、独裁君主政では無責任さが暴力を生み、寡頭政では図々しさが横柄さを、民主政ではその平等が無秩序を生み出したからだ、と言っています。

 これはプルタルコスが『モラリア』で述べたことにもつながります。世界史においては、政治家に冷静な思慮や分別が欠如すると、極端な姿勢や政策が生まれがちであり、しばしば深刻な政治危機を歴史上生み出してきた、ということです。


●ヘロドトスの3分類がぴたりとハマる北東アジア


 ヘロドトスやプルタルコスの指摘は、現在の北東アジアの国々にも本質的に当てはまるのではないかと思われます。まず、金正日氏の冷酷な独裁政治は、核実験や各種ミサイルによる無責任な軍事挑発を戦争の瀬戸際まで追求しています。

 また、寡頭エリート支配と呼ぶべき、習近平氏と中国共産党の少数派によるエリート主義的支配は、東シナ海や南シナ海における無分別な国際法の無視と、他の国の領土や領海を侵犯する行為を繰り返してきました。その反面、北朝鮮の核やミサイル等の軍事開発には寛容でありすぎたあまり、中国本土の安全保障さえ究極的に脅かす力を北朝鮮に与えてしまったのです。

 どうも中国のエリートたちは、この点に関して無自覚なのか、あるいはその...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮