北東アジアと中東の危機
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
総選挙の論点の一つともなった北朝鮮の脅威への対応
北東アジアと中東の危機(1)三つの政体と核保有
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2017年秋現在、日本の安全保障を揺るがしているのは、北朝鮮のミサイル問題だけではない。北東アジア情勢全体が日本の安全保障に重大な危機をもたらし、中東の危機がヨーロッパやロシアへの脅威となっていることは間違いない。北東アジアと中東の危機の共通点、そして相違点はどこにあるか。歴史学者・山内昌之氏が、古代ギリシア・ローマに発生した歴史的観点を重ねて案内する。(全2話中第1話)
時間:10分42秒
収録日:2017年10月5日
追加日:2017年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●独裁政・寡頭政・民主政。それぞれの問題が危機を生む


 皆さん、こんにちは。

 最近の北東アジア情勢は、日本の安全保障に重大な危機と脅威をもたらしています。他方、世界的に見ると、合わせて中東の危機がヨーロッパやロシアに対しての大きな脅威を与える存在です。そこで、北朝鮮を中心とする北東アジアの危機、また中東の、かつて私が「複合危機」と名付けた中東とヨーロッパないしユーラシア全体に関わる危機について、今日は考えてみようと思います。

 歴史的にものを考えるため、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの話から説き起こしてみます。ヘロドトス以来、政治を動かす代表的な政体(ポリティーク)には、簡略化すると「独裁政」「寡頭政」「民主政」の三つが挙げられてきました。ヘロドトスは、この三つを比較して次のように言いました。

 「ペルシア人は、責任を問われない形で君主の独裁を選び取った。ついでスパルタ人は、その度し難いエリート主義から貴族の寡頭政を好んだ。最後にアテナイ(アテネ)人は、混じりっけなしの自治の民主政を受け入れた」

 さらに、それぞれが失敗したのは、独裁君主政では無責任さが暴力を生み、寡頭政では図々しさが横柄さを、民主政ではその平等が無秩序を生み出したからだ、と言っています。

 これはプルタルコスが『モラリア』で述べたことにもつながります。世界史においては、政治家に冷静な思慮や分別が欠如すると、極端な姿勢や政策が生まれがちであり、しばしば深刻な政治危機を歴史上生み出してきた、ということです。


●ヘロドトスの3分類がぴたりとハマる北東アジア


 ヘロドトスやプルタルコスの指摘は、現在の北東アジアの国々にも本質的に当てはまるのではないかと思われます。まず、金正日氏の冷酷な独裁政治は、核実験や各種ミサイルによる無責任な軍事挑発を戦争の瀬戸際まで追求しています。

 また、寡頭エリート支配と呼ぶべき、習近平氏と中国共産党の少数派によるエリート主義的支配は、東シナ海や南シナ海における無分別な国際法の無視と、他の国の領土や領海を侵犯する行為を繰り返してきました。その反面、北朝鮮の核やミサイル等の軍事開発には寛容でありすぎたあまり、中国本土の安全保障さえ究極的に脅かす力を北朝鮮に与えてしまったのです。

 どうも中国のエリートたちは、この点に関して無自覚なのか、あるいはその...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜