●他国の核、ミサイル開発には警告を送るイスラエル
皆さん、こんにちは。
前回は北東アジアと中東の核と安全保障の問題について、お話ししましたが、引き続きこの問題について考察してみたいと思います。
中東における核の保有と核の開発は、イスラエルとイランに象徴されるわけですが、今のところは国家理性によって禁欲的に管理されています。したがって、北朝鮮のような他国に対する公然たる「核恫喝」は存在していないということに、前回触れたわけです。
しかしながら、イスラエルの特徴は、自国の核保有について、持っているとも持っていないとも言わない、つまり何もコメントしないところです。要するにノーコメントを貫いているのですが、そうはいっても他の国、特にアラブ諸国、あるいはイランが、自国の安全保障を損ないかねない核や中長距離ミサイルの開発を進めることについて寛容ではなく、しばしばそのことを許さないといった態度を取り、そのため、空爆や破壊工作で警告してきたことも事実なのです。
●脅威はつぼみのうちに排除-イスラエルのハマー攻撃
2017年9月7日に、イスラエル空軍はシリアのハマー郊外のミサイル製造工場を攻撃しました。これはかつて、イスラエルがシリアやイラクにおいて、核開発につながる核濃縮施設を攻撃した高度な戦略性を思わせるものがありました。今回の場合、特にイランが援助する兵器の製造を、シリアには許さないという強いシグナルを送ったということです。
元イスラエル国防軍の諜報局長官であったアモス・ヤドリン氏によると、「予防は治療に勝る。脅威はつぼみのうちにつみ取る。これが長期的には望ましい」という発言でした。まさに、孔子ではありませんが「春秋の筆法」をもってするならば、アメリカや日本はこの真理に鈍感であったために、今、北朝鮮の核恫喝に悩む結果になったといえるかもしれません。
●核保有国と開発実験国では、戦略の組み方が異なる
しかしながらイスラエルも、アメリカや日本のことを高みで見ているだけにはいかないのです。イスラエルは現実に地域大国イランを相手にすると、かつてのシリアやイラクといったレベルの国とは違い、戦略的脅威があるからといってそれを除くために軍事攻撃をする、という選択には踏み切れなかったからです。
アメリカや日本が北朝鮮に圧力をかけ、国連安保理、あるい...