中東の新たな地政学的変動
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トルコのシリアへの軍事介入の背景と経緯
第2話へ進む
中東におけるロシア・トルコ・イランの不思議な協力関係
中東の新たな地政学的変動(1)ISの退潮とシリアの混乱
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏がシリアを中心とした中東の新たな地政学的変動および、それに関連したロシア、トルコ、イランの不思議な協力関係について解説する。IS(イスラム国)はトルコ、アサド政府軍、クルド防衛部隊などの攻撃を受け、シリアから退潮傾向にある。しかし、シリアの混乱、疲弊は深まるばかりだ。その背景には、中東およびユーラシアの地政学構造の変化と各国の交錯した思惑がある。(全5話中第1話)
時間:11分13秒
収録日:2017年2月22日
追加日:2017年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリア、イラクからの退潮しつつあるIS


 皆さん、こんにちは。

 今日はシリア情勢を中心として中東で形成されている新しい地政学的変動、そして、ロシアとトルコとイランとの間に結ばれつつある不思議な協力関係、ないしは疑似同盟関係の問題について、お話ししたいと思います。

 シリアとイラクにおけるIS(イスラム国)の退潮傾向はとどまらないところがあります。少なくとも、今ゆるやかにISの勢力が退潮しつつあるということは、事実です。(シリア北部の)アレッポがこの間、落ちたのに引き続いて、イラクのモスルの陥落が続けば、ISの本拠ラッカの安危、そこを保持できるかどうかは予断を許さない状況になってきているからです。


●シリアにおけるトルコ、アサド政府軍、YPGの勢力地図


 ここで少し、地図を見てみたいと思います。今、お話ししたアレッポはこの位置にあります。ここ(その北)がトルコ国境になります。アレッポは、トルコから南の方にかけてシリアに入っていったとき最初に位置する最も重要な北シリアの戦略的な都市であり、ダマスクスに次ぐ戦略的、あるいは経済的な都会といっても差し支えありません。ラッカが地図上、オレンジ色でほぼ埋め尽くされていることからも分かるように、今やアサド政府軍の攻略によって、政府がこの地域の支配を再回復、あるいはそれを奪ったということになります。

 それに対して緑になっている部分は、昨年(2016年)のトルコ軍のシリアへの進駐によって、トルコがISから奪い返した地域です。これは基本的にはトルコ軍とFSA(自由シリア軍)が統治しています。

 こちらは、2017年2月20日付の、ある軍事専門誌に出されていた最新の地図ですが、これでお分かりいただけるように、2つの黄色の部分はクルド人の地域、クルド人部隊であるシリアクルド人のYPG(クルド人民防衛部隊)が占拠し、今、拡大した地域です。


●トルコのシリア進駐に対する意味


 トルコ軍がシリアに入っていったのは、その中の自由シリア軍を助けるという意味に加え、ISを駆逐するという意味もありました。ISは黒で示されているところ(アレッポの東の方)まで退かざるを得なかったわけです。つまり、トルコの国境からISは遠ざけられたということになります。

 この作戦にはもう一つ意味があります。それは、クルド人たちがトルコ国境において(分かれているそれぞれの支...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司