中東の新たな地政学的変動
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トルコのシリアへの軍事介入の背景と経緯
中東の新たな地政学的変動(2)トルコの標的
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏がシリアを中心とした中東の新たな地政学的変動について解説するシリーズ講義第二話。トルコの北シリアへの越境軍事行動は地政学的に見ても注視すべき要因が多々ある。エルドアン大統領がIS掃討とともに重視している軍事作戦はいかなるものか。トルコが長年の敵ロシアと歩み寄っているのはなぜなのか。(全5話中第2話)
時間:13分18秒
収録日:2017年2月22日
追加日:2017年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●結束できない自由シリア軍の下、揺れるシリア情勢


 皆さん、こんにちは。前回に引き続き、特にシリア情勢について語ってみたいと思います。

 シリアの反政府勢力は、もともとFSA(自由シリア軍)という組織を中心にして進んでいましたが、これらの反政府勢力はいわばバラバラであり、事実上、統一戦線を組むこと、すなわち結束ができずに今日に至りました。彼らは今や、自分たちの組織と運動を温存するための努力で精一杯でした。その間隙に乗じて、北シリアにおいて大きな変動が生じたわけですが、それが前回もお話ししたクルド人の存在です。


●トルコの軍事介入とクルドYPGの勢力でISは放逐


 少し分かりやすい地図でご説明します。ご覧いただいているトルコの南にあるFSAが自由シリア軍です。この自由シリア軍がこのように独立した領域を持つようになったのは、トルコが昨年(2016年)介入して軍事干渉を行い、シリアに軍隊を進めてFSAを助け、そこからIS(イスラム国)を放逐して、クルド人の兵力の間にくさびを打ち込んだからです。

 地図の、PYDと書いてある部分に気を付けて見てください。PYDとはクルド民主統一党とでも訳すべき団体であり、その軍事部門にある組織がYPGであり、クルド人保護部隊という意味を持っています。この組織の位置をご覧いただき、そして、ずっと南までISがトルコ軍の介入によって放逐されたというように考えていただきたいのです。


●「ユーフラテスの盾」作戦とクルド人自治行政の攻防


 この時、トルコ国境に接したところにマンビジュという地名が見えますが、ここより東、すなわちユーフラテス川よりも東にクルド人兵力をなんとかして追い払いたいというのが、トルコ軍の作戦目的の一つで、これを「ユーフラテスの盾作戦」といいます。

 もう一つ、アザーズという地名を見ることができますが、このアザーズから西の地域において活躍しているのが先ほどのクルド民主統一党(PYD)であり、その武装団体のYPG(クルド人民防衛隊)です。これらの勢力が伸びていて、今やこの地域において彼らは、イラク北部にクルド人自治区をつくったように、そのセミ版、あるいはそれに倣ったイラク型の自治行政をつくろうとしているのです。

 このクルド人兵力が東西から合体して、トルコのスンナ派アラブ世界へのアクセスを遮断する。また、オスマン帝国時代に、南方の同じスンナ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性
アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
新しいアンチエイジングへの挑戦(5)テロメアとアンチエイジングの本質
朝食を抜いてもいいの?治療法や検査の見極め方は?
堀江重郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄