中東の新たな地政学的変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ユーフラテスの盾作戦のトルコの隠れた目的
中東の新たな地政学的変動(3)ユーフラテスの盾作戦
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリア和平会議の開催によって、中東問題の解決に寄与するのは、ロシア、トルコ、イランの三国という情勢が固まってきた。地上戦においては、NATOでアメリカに次ぐ規模を持つトルコ陸軍の介入するユーフラテスの盾作戦がIS駆逐の決め手となった感が強い。歴史学者・山内昌之氏に、中東の新たな地政学的変動の事情を伺う。(全5話中第3話)
時間:10分13秒
収録日:2017年2月22日
追加日:2017年4月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコがISとクルド人を駆逐した、ユーフラテスの盾作戦


 皆さん、こんにちは。前回は地図などを多用したこともあって、少し竜頭蛇尾と申しますか、最後が十分にお話しできませんでした。

 ユーフラテスの盾作戦とは何かというと、ISの駆逐だけが目標ではありません。シリア・クルド人の一掃、そしてトルコのクルド人反政府勢力とシリアのクルド人兵力が結合することにくさびを打ち込むことが、この作戦の隠れた目標でもありました。

 この作戦は(2016年)8月24日に始まりました。開始の4日前にはトルコの南東部にあるガズィアンテプという町で、ISによるとおぼしき自爆テロが起き、トルコ市民が54人も死亡したばかりでした。この町はもともとアンテプという名前で、ガズィは英雄や戦士を意味します。トルコ革命の時に、町ぐるみで抵抗したために、「ガズィアンテプ」という名前が付けられたのです。

 テロ事件をある意味で介入のための理屈、あるいは奇貨として、トルコ国防軍はFSA(自由シリア軍)を支援する名目でシリア国境を越えました。そして、たちまち北部のジャラーブルスを数時間で制圧し、ISをたやすく排除したのです。さしものISも、中東で屈指の陸軍兵力、NATO加盟国として戦闘経験も豊かなトルコ国防軍の正規兵力には太刀打ちできませんでした。9月4日になるまでに、トルコ軍の援護を受けた自由シリア軍は、ジャラーブルスの西50キロメートルにあるアルライーにつながる国境地域から、ISを全て一掃しました。その結果、ISがこの黒い地域まで押しやられたのです。


●スンナ派回廊を確保したトルコ、犠牲になったクルド人

 
 思い返しますと、日本人の人質が解放される・されないといわれていた時に、日本も含めたテレビがトルコ側から送られていた映像で実況した、ということがありました。あの時、向こうの国境の監視塔にISの旗が立っていたり、ISの関係者が現れたりするのをカメラが遠目に収めていましたが、トルコ国境から本当にすぐのところまで、この黒い勢力(IS)が伸びていたということです。

 そのIS勢力が、今やトルコ国境から遠ざけられたという安全保障上の理由が(ユーフラテスの盾作戦には)一つあります。それから、トルコ国内における治安、テロの問題が二つ目になります。それらのみならず、もう一度おさらいをしておきますと、クルド人の排除、ISの駆逐、これらの戦略的な目...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史