中東の新たな地政学的変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシア・トルコ・イランの同盟関係は長続きしない
中東の新たな地政学的変動(5)新三国同盟の壊れやすさ
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏がシリアを中心とした中東の新たな地政学的変動について解説するシリーズ最終話。現在、ロシアとトルコの接近、およびイランを含めた新三国同盟ともいえる協力関係の下、シリア情勢はかりそめの収まりを見せている。山内氏はこの三国の関係はそう長続きはしないだろうと見ている。安定とは程遠いシリア、中東問題の背景とその根本に迫る。(全5話中第5話)
時間:10分36秒
収録日:2017年3月1日
追加日:2017年4月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアとの接近で国境危機を救ったトルコ


 皆さん、こんにちは。

 (これまで)シリア危機をめぐるロシアとトルコとの接近についてお話ししてきました。これはシリアの政治プロセスにおいて、2つの影響を与えています。それは、アメリカの影響力の減少はもとよりですが、もう一つ忘れてはならないのは、イランの力の減少、少なくともその制限をロシアが図ったということです。

 トルコは2015年来のロシアとの緊張状態を克服し、和解からさらに政治協力、そして事実上のシリア問題に関するアドホックな同盟に進むことによって、一種のボーダー・クライシス、国境危機を救ったといえます。つまりそれは、シリア国境に沿って自治区もしくは勢力圏をつくられることを全て阻止し、トルコがダマスカス、ひいては南のスンナ派アラブ世界にそのまま接触できる可能性を保持した、という意味においてです。さらにトルコはこのことによって、歴史的にスンナ派のライバルであるシーア派の総帥イランの影響力を薄めることに、ひとまず成功しました。


●国境危機を救うためにトルコが払った2つの代償


 もっとも、その一種の代償として、反政府勢力にアレッポから退去させる、つまりアサド政権と組んでいるロシアのメンツを立てるために、アサド政権と戦っている、そして自ら援助してきた反政府勢力に、北の重要な戦略的都市であるアレッポから退去させました。

 もう一つの代償は、トルコがシリアに南下し戦略的に干渉政策を始めた時に図っていたこと、すなわち東のクルド人によるユーフラテスより西側の中心都市マンビジュの占領を止めさせて、クルド人をそこから追い払うという政策を、今ひとまず中止しているということです。つまり、クルド人との正面衝突を避ける、あるいはクルド人との妥協を余儀なくされるというもう一つの譲歩をした、ということです。これは、今のところトルコにとってやむを得ない譲歩、あるいはぎりぎり忍耐できる限界で譲歩したということです。


●ISのアルバーブ退去の背後にある各国それぞれの意図


 今、トルコ軍は北からアルバーブというISの支配している地域に迫っており、シリア政府軍はアルバーブにつながる都市に南から入ることを慎重に避けていますが、これはトルコ軍と接触することを避けているかのように思われます。一番新しい情報(2017年3月1日現在)では、このアルバーブから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
節目は2050年、持続可能な「プラチナ社会」で幸せをめざす
小宮山宏
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹