中東の新たな地政学的変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシア・トルコ・イランの三国同盟が持つ意味
中東の新たな地政学的変動(4)新しい三国同盟
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏がシリアを中心とした中東の新たな地政学的変動について解説する。今や中東、特にシリアにおけるロシアの影響力は計り知れないものがある。ロシアは圧倒的な外交力を武器に、アサド政権を支持するイラン、反アサド政府勢力を支援するトルコと新たな三国同盟を結ぼうとしているが、はたして真の狙いは何か。(全5話中第4話)
時間:11分25秒
収録日:2017年3月1日
追加日:2017年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリアへの軍事干渉で優位性を示すロシア


 皆さん、こんにちは。

 引き続き、中東におけるウラジーミル・プーチン大統領とドナルド・トランプ大統領、あるいはレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領やハメネイ師といった非常に個性豊かな政治家たちの戦略形勢について、お話しします。

 ロシアはシリアに対する軍事干渉の目的をほぼ達成しつつあります。特に地中海沿岸のラタキアにおいては、ロシアは作戦への参加によって、もともとアサド政権の出身地であったこの地域における失地の回復と、政権の支配地域の拡大と安定化に成功したかに思われます。何よりもラタキア一帯に対して大きな戦略的なにらみを利かせるアレッポを、政府軍がほぼ掌握したということが、ロシアの優位性を示しているといっていいと思います。


●ロシアの支援で支配地の連続性を回復したアサド政権


 2015年にロシアのプーチン大統領がシリアに軍事干渉を始める以前、シリア政府は領土の一体性はもとより、アサド大統領自らの出身地であるラタキアを中心としたアラウィー派の支配地域でさえ孤立化し、このラタキアからダマスカスに至る勢力圏、支配地域の連続性や接続性を失う危険に直面していました。

 前回もお話ししたように、トルコは、スンナ派アラブ世界、すなわち南へ抜けていく地域と直接にアクセスすることを遮断される危険性、つまりクルド人たちがシリア北部で勢力圏を持つことによってそれが遮断されるのではないかという危惧に対して、そういう事態を防止するため北シリアに干渉しました。

 ラタキアからダマスカスに及ぶ地域は反アサド政府の組織によって脅かされていたため、アサド政権の支配地の連続性が失われる危険に直面していたのです。しかし、今ではロシア軍のおかげをもって、中央シリアにおける有名な古代の遺跡があるパルミラに攻勢をかけたIS(イスラム国)でさえ押し返して、アサド政権は支配地の一体性を持つようになっています。すなわち、ISはそういった一体性を脅かす力を失いつつあるといっていいかと思います。


●東地中海でのNATOの力は弱まる一方


 その上、西シリアにおけるロシア軍基地の増大は、NATO(北大西洋条約機構)がこれまでは優勢であった東地中海におけるバランス・オブ・パワー(均衡)の回復に弾みを付けており、NATOの海・空軍の作戦能力は、東地中海のシリア沿岸の水域...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照