ポスト・モスルの中東情勢
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イラクが直面するモスル解放後の三つの政治課題
ポスト・モスルの中東情勢(2)イラクは再生できるのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ポスト・モスルの中東を考えるには、その深く重い歴史と直面する必要がある。宗教・宗派・民族によって引き裂かれた人々は、さらにその内部でも対立を繰り返しているからだ。イラクは再び平和を取り戻すことができるのか。中東・イスラーム史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏にうかがってみた。(全2話中第2話)
時間:10分36秒
収録日:2017年7月21日
追加日:2017年8月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●モスル解放は「シーア派の宗教的な勝利」なのか?


 皆さん、こんにちは。前回に引き続き、今日はポスト・モスルのISについて語ってみたいと思います。

 ISはその傲慢さと非人道的な残虐性で世の中に知られることになりました。また、この特性のため、当初は期待していたスンナ派アラブ(とくにイラク)の支持者たちも、完全に離反することになりました。イラクとシリアにおいて、こうした現象が起きていることは事実です。

 しかしながら、イラクとシリアには、もう一つ宗派対立というものがあります。スンナ派対シーア派という構造的な対立要因です。そこで、過去の怨恨や宗派的な憎悪がよみがえる限り、ISを根絶するのは大変難しいかと思われます。

 最悪の見方は、次のようなシーア派の見立てです。つまり、モスルの解放というのは、スンナ派(IS)からの解放、あるいはスンナ派の暴力や独裁からの解放、すなわち「シーア派の宗派的な勝利」だという見方です。


●ポスト・モスルにおける三つの政治課題


 私たちとしては、ポスト・モスル(モスル解放後)の政治課題について、三つ挙げておく必要があろうかと思います。

 一つ目は、スンナ派やシーア派といった宗派の違い、あるいはクルド人とスンナ派やシーア派の違いといったエスニック集団(民族)を越えたイラク国民の一体性や凝集力を、もう一度あるいは新たに育むことができるのかという点です。

 二つ目はガバナンスの問題です。つまり、イラクという国が一体となって、新しくイラク国民を再結集させ、イラク国民という認識を持つ。そこで統治のガバナンスをつくりだし、強化できるのかという課題です。

 三つ目に、国の再建や国民の再統合のためには、海外企業の投資あるいは海外の経済協力や開発協力が必要になります。そういう意味で、イラクには多くの外国の関与が必要です。この外国の利益のバランスをどのように取って、配分するか。あるいはどのように利益のバランスを取ろうと考えるのか。その計算が必要なのです。


●イラク国家が三つに分割されている現状とは


 しかし、これらはシリアと同様、なかなかに難しいのです。例えば、2014年のISのアラブ・スンナ派心臓部、すなわちイラクやシリアへの浸透によって、イラクでは同じアラブ人でありアラビア語を話していても、スンナ派とシーア派との間の対立が激化しましたし、北...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎