ポスト・モスルの中東情勢
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イラクが直面するモスル解放後の三つの政治課題
ポスト・モスルの中東情勢(2)イラクは再生できるのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ポスト・モスルの中東を考えるには、その深く重い歴史と直面する必要がある。宗教・宗派・民族によって引き裂かれた人々は、さらにその内部でも対立を繰り返しているからだ。イラクは再び平和を取り戻すことができるのか。中東・イスラーム史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏にうかがってみた。(全2話中第2話)
時間:10分36秒
収録日:2017年7月21日
追加日:2017年8月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●モスル解放は「シーア派の宗教的な勝利」なのか?


 皆さん、こんにちは。前回に引き続き、今日はポスト・モスルのISについて語ってみたいと思います。

 ISはその傲慢さと非人道的な残虐性で世の中に知られることになりました。また、この特性のため、当初は期待していたスンナ派アラブ(とくにイラク)の支持者たちも、完全に離反することになりました。イラクとシリアにおいて、こうした現象が起きていることは事実です。

 しかしながら、イラクとシリアには、もう一つ宗派対立というものがあります。スンナ派対シーア派という構造的な対立要因です。そこで、過去の怨恨や宗派的な憎悪がよみがえる限り、ISを根絶するのは大変難しいかと思われます。

 最悪の見方は、次のようなシーア派の見立てです。つまり、モスルの解放というのは、スンナ派(IS)からの解放、あるいはスンナ派の暴力や独裁からの解放、すなわち「シーア派の宗派的な勝利」だという見方です。


●ポスト・モスルにおける三つの政治課題


 私たちとしては、ポスト・モスル(モスル解放後)の政治課題について、三つ挙げておく必要があろうかと思います。

 一つ目は、スンナ派やシーア派といった宗派の違い、あるいはクルド人とスンナ派やシーア派の違いといったエスニック集団(民族)を越えたイラク国民の一体性や凝集力を、もう一度あるいは新たに育むことができるのかという点です。

 二つ目はガバナンスの問題です。つまり、イラクという国が一体となって、新しくイラク国民を再結集させ、イラク国民という認識を持つ。そこで統治のガバナンスをつくりだし、強化できるのかという課題です。

 三つ目に、国の再建や国民の再統合のためには、海外企業の投資あるいは海外の経済協力や開発協力が必要になります。そういう意味で、イラクには多くの外国の関与が必要です。この外国の利益のバランスをどのように取って、配分するか。あるいはどのように利益のバランスを取ろうと考えるのか。その計算が必要なのです。


●イラク国家が三つに分割されている現状とは


 しかし、これらはシリアと同様、なかなかに難しいのです。例えば、2014年のISのアラブ・スンナ派心臓部、すなわちイラクやシリアへの浸透によって、イラクでは同じアラブ人でありアラビア語を話していても、スンナ派とシーア派との間の対立が激化しましたし、北...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司