「イスラム国」の本質と将来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
極端な派は消滅したが・・・7世紀からあった過激な集団
「イスラム国」の本質と将来(5)イスラム過激派を生み出すイスラム教の本質とは?
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏による「イスラム国(IS)の本質と将来」に関する講演終了後は、充実の質疑応答の時間を迎えた。参加者の鋭く本質を突いた質問に、山内氏はどのように答えたのか。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全6話中第5話目)
時間:9分37秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年3月5日
≪全文≫

●イスラム教の抱える構造的問題と文学への期待


―― イスラム教はコーランとハーディスの解釈次第で、過激派にも穏健派にもなり得ると、講演でおっしゃいました。イスラム教がそういう構造を持っているとすれば、それは寂しいことかもしれませんが、今後もその構造を内包しながらイスラム教は続いていかなければならないと、先生はご覧になっているということなのでしょうか。

山内 鋭いところへご質問頂きましたが、これはテレビや新聞ではどう表現したらいいか迷うところです。私は率直に言って、イスラム教徒自身がそういうことときちんと直面することが必要な時期になってきたのだろうと思います。

 日本在住者を含めて、イスラム教徒が言っているのは、「イスラムは平和の宗教です。イスラム国(IS)はイスラム教徒ではありません」というところ止まりです。イスラムの何が彼らを生みだしているのか。彼らはイスラムのある部分を強調しているわけですが、彼らが教義のどこをどのように利用し、曲解しているのかということについては説明しないのです。

 しかしながら、今のご質問は本質的なところを突くお尋ねです。その問いに対して私はすぐに回答する準備はありません。先ほど「寂しい」とおっしゃいましたが、私は「悲しい」ことだと、ペシミスティックに捉えています。私の答えは明言しがたいのですが、この講演の文脈と今の表現でお分かりいただければと思います。ペシミスティックですね。

 イスラム教の構造はしっかり押さえていかなければなりませんが、逆に言うとその先には何が見えてくるかです。それを極端に先取りしているのがISですから、それを「ニヒリズムだ」と私は言ったのです。問題はそれを内包しても、ニヒリズムを克服する努力は、その中からしか生まれないのです。

 トゥルゲーネフが『父と子』を書いたような勇気を持った知識人や文学者。これが、自分たちの抱えている問題をどういうかたちで表現し、かつそれが文学的に「人々の心の魔法を解いていくか」(マックス・ヴェーバーの言葉「エントサーベルン(Entzaubarung)」を引用)という作業にかかっていく。こういうことが始まった、あるいは始まってほしい段階です。


●ハワーリジュ派はどこから「出ていった」のか


―― 結局イスラム教は、一神教と理解してよいのですね。そして、その外側に出ていった人が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎