「イスラム国」の本質と将来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
各世界の対立する論理の上位概念は「たしなみ」か?
「イスラム国」の本質と将来(6)中東と国際社会の目指すべき方向
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏による「イスラム国(IS)」の本質と将来」に関する講演終了後は、充実の質疑応答の時間を迎えた。参加者の鋭く本質を突いた質問に、山内氏からは「次回の約束」も最後には飛び出すほどだった。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全6話中最終話)
時間:5分16秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東と国際社会は、今後どの方向を目指すべきか


―― 中東のことは全く分からないのですが、まずイラン革命から始まり、イラン・イラク戦争があった。そこにアメリカが肩入れすることがサッダーム・フセインを強くし、また自由化しようということでアルカイーダが出てきた。ブッシュ政権の時は、自由や民主主義を反映させることが解決につながると思ったわけですが、先ほどの自由と秩序の話があったように、何か一つを良くしようとすると他に影響を及ぼしてしまう。さらに今後を考えても、仮に民主主義だといっても、民主主義で選ばれた人たちがどういう政権をつくるかは未知数だし、サウジアラビアのように王政の国もあります。国際社会がずっとさまざまに介入するたびに、イスラムはいろいろな問題を生んでいる。今後の見通しはどういう方向に進むべきで、そのために国際社会はどういう方向性を持って、イスラムに対して対峙していくべきなのでしょうか。

山内 国際社会の標準値からすると、実はアメリカも歴史的にみてかなり変わったところがあります。まず、アメリカはわれわれの共同の国際標準をつくってきています。しかし、アメリカの論理が世界全部を満足させているかというと、そうはなっていない。なぜならば、アメリカ自身が一つの世界だからです。これは中国にも言えることですが、自分たちが世界だと思っている国民や歴史は、他者との共存や妥協は難しい。同じことがイスラムにも言えます。

 中国やアメリカには、一つのまとまりとしての「国民」があります。多民族国家であることを前提として、もう一つの合衆国あるいは人民共和国という「国家の枠組み」があります。イスラムが厄介なのは、7世紀にはそのような一つの大きな共同体=「国家」であったこと。それにもかかわらず、1648年のウェストファリア体制以降の論理によって、国々が分裂して国民国家の単位と見なされたことです。西欧を基本としてつくられた国際法と国際政治の論理からは一番はみ出していく構図を持っているのがイスラムなので、「世界」との共存がなかなか難しいのです。


●「たしなみ」は対立する論理の上位概念になる?


山内 考えられることとしては、イスラム的な論理、中国的な論理、アメリカ的ないしアングロサクソンがつくってきた論理が共存していくような、もう一つ上位の概念をつくっていけたらいいのですが、なかな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治