「イスラム国」の本質と将来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「日本は中東で愛されている」は正しく、かつ間違っている
第2話へ進む
2014年12月に報道された日本への危険なシグナル
「イスラム国」の本質と将来(1)「イスラム国」は、もはや対岸の火事ではない
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東・イスラム史研究の第一人者・山内昌之氏は、「イスラム国(IS)」の出現は大局的に見れば、中東の政治の枠組みのリアリティを変えてしまったと解説する。ISの影響力が中東の域を超えて拡大しつつある今、決してこの状況を「対岸の火事」として見てはならないと、山内氏が警鐘を鳴らす。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全5話中第1話目)
時間:12分10秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年3月1日
≪全文≫

●はじめに-「イスラム国」の呼称について

 
 「イスラム国」という言葉は国家を象徴させるのではないかということで、国際的にもイスラム国とは言わず、「イスラミックステイト」を略して“IS”と言うと、最近NHKが決めたようです。政府は“ISIL”といった英語の略称をそのまま使うということになっていますが、私は場合によっては「イスラム国」とそのまま申すこともあると思います。これは〝ad-Dawlah al-'Islāmiyyah〟と言って、アラビア語で「イスラム国家」という言葉です。これはイスラム教徒自身が一番大事にしている言葉なので、私が「イスラム国」という言葉を使う際には、こういうテロや暴力に関わる組織がイスラム国家を僭称(せんしょう)するのはけしからん、という感情が入っているとご承知ください。


●IS問題の焦点1.中東の秩序は戻らない 

 
 現在のダーイシュ、すなわちISの重要な問題をまとめると、第一に2014年6月にISがカリフ国というイスラムにおけるカリフ制の復活、すなわちスンナ派のイスラムの総代表者として、預言者ムハンマドの代理人カリフを復活させたと一方的に語り、かつ国をつくったことが挙げられます。そして、イラクとシリアの国境を無視し、今その両方をまたがる地域を一部で支配している。このことによって、アラブ諸国の国境の変化と消滅を導きかねない戦争が進行していることはご案内の通りです。

 この余波として日本人を含めた個人に対するテロや暴力が含まれ、それが処刑という行為にもなっている。いずれにしても、クルド人の自立や発展も含めて2014年6月以前の中東の秩序に戻ることは、今後考えられないということが、まず大きな枠組みで私が申したいことです。


●IS問題の焦点2.政治的枠組みの変化 

 
 二番目の問題は、ISの一番の受益者は誰かということです。ISという組織集団もさることながら、それに対して真正面から1000キロに渡る境界、現実的には国境を挟んで大挙している、ほとんど唯一の力のある実行兵力はクルド人の兵力です。

 クルドは中東で四番目の人口を持つにもかかわらず、これまで独立した国家を持っていませんでした。ところがこの間のイラク戦争で、イラクの北部でクルド人自治区が認められたことからその地域政府が中心になって、いまISに対して地上の兵力を展開しています。これが今、I...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦