「イスラム国」の本質と将来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「日本は中東で愛されている」は正しく、かつ間違っている
第2話へ進む
2014年12月に報道された日本への危険なシグナル
「イスラム国」の本質と将来(1)「イスラム国」は、もはや対岸の火事ではない
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東・イスラム史研究の第一人者・山内昌之氏は、「イスラム国(IS)」の出現は大局的に見れば、中東の政治の枠組みのリアリティを変えてしまったと解説する。ISの影響力が中東の域を超えて拡大しつつある今、決してこの状況を「対岸の火事」として見てはならないと、山内氏が警鐘を鳴らす。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全5話中第1話目)
時間:12分10秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年3月1日
≪全文≫

●はじめに-「イスラム国」の呼称について

 
 「イスラム国」という言葉は国家を象徴させるのではないかということで、国際的にもイスラム国とは言わず、「イスラミックステイト」を略して“IS”と言うと、最近NHKが決めたようです。政府は“ISIL”といった英語の略称をそのまま使うということになっていますが、私は場合によっては「イスラム国」とそのまま申すこともあると思います。これは〝ad-Dawlah al-'Islāmiyyah〟と言って、アラビア語で「イスラム国家」という言葉です。これはイスラム教徒自身が一番大事にしている言葉なので、私が「イスラム国」という言葉を使う際には、こういうテロや暴力に関わる組織がイスラム国家を僭称(せんしょう)するのはけしからん、という感情が入っているとご承知ください。


●IS問題の焦点1.中東の秩序は戻らない 

 
 現在のダーイシュ、すなわちISの重要な問題をまとめると、第一に2014年6月にISがカリフ国というイスラムにおけるカリフ制の復活、すなわちスンナ派のイスラムの総代表者として、預言者ムハンマドの代理人カリフを復活させたと一方的に語り、かつ国をつくったことが挙げられます。そして、イラクとシリアの国境を無視し、今その両方をまたがる地域を一部で支配している。このことによって、アラブ諸国の国境の変化と消滅を導きかねない戦争が進行していることはご案内の通りです。

 この余波として日本人を含めた個人に対するテロや暴力が含まれ、それが処刑という行為にもなっている。いずれにしても、クルド人の自立や発展も含めて2014年6月以前の中東の秩序に戻ることは、今後考えられないということが、まず大きな枠組みで私が申したいことです。


●IS問題の焦点2.政治的枠組みの変化 

 
 二番目の問題は、ISの一番の受益者は誰かということです。ISという組織集団もさることながら、それに対して真正面から1000キロに渡る境界、現実的には国境を挟んで大挙している、ほとんど唯一の力のある実行兵力はクルド人の兵力です。

 クルドは中東で四番目の人口を持つにもかかわらず、これまで独立した国家を持っていませんでした。ところがこの間のイラク戦争で、イラクの北部でクルド人自治区が認められたことからその地域政府が中心になって、いまISに対して地上の兵力を展開しています。これが今、I...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通