「イスラム国」の本質と将来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「日本は中東で愛されている」は正しく、かつ間違っている
第2話へ進む
2014年12月に報道された日本への危険なシグナル
「イスラム国」の本質と将来(1)「イスラム国」は、もはや対岸の火事ではない
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東・イスラム史研究の第一人者・山内昌之氏は、「イスラム国(IS)」の出現は大局的に見れば、中東の政治の枠組みのリアリティを変えてしまったと解説する。ISの影響力が中東の域を超えて拡大しつつある今、決してこの状況を「対岸の火事」として見てはならないと、山内氏が警鐘を鳴らす。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全5話中第1話目)
時間:12分10秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年3月1日
≪全文≫

●はじめに-「イスラム国」の呼称について

 
 「イスラム国」という言葉は国家を象徴させるのではないかということで、国際的にもイスラム国とは言わず、「イスラミックステイト」を略して“IS”と言うと、最近NHKが決めたようです。政府は“ISIL”といった英語の略称をそのまま使うということになっていますが、私は場合によっては「イスラム国」とそのまま申すこともあると思います。これは〝ad-Dawlah al-'Islāmiyyah〟と言って、アラビア語で「イスラム国家」という言葉です。これはイスラム教徒自身が一番大事にしている言葉なので、私が「イスラム国」という言葉を使う際には、こういうテロや暴力に関わる組織がイスラム国家を僭称(せんしょう)するのはけしからん、という感情が入っているとご承知ください。


●IS問題の焦点1.中東の秩序は戻らない 

 
 現在のダーイシュ、すなわちISの重要な問題をまとめると、第一に2014年6月にISがカリフ国というイスラムにおけるカリフ制の復活、すなわちスンナ派のイスラムの総代表者として、預言者ムハンマドの代理人カリフを復活させたと一方的に語り、かつ国をつくったことが挙げられます。そして、イラクとシリアの国境を無視し、今その両方をまたがる地域を一部で支配している。このことによって、アラブ諸国の国境の変化と消滅を導きかねない戦争が進行していることはご案内の通りです。

 この余波として日本人を含めた個人に対するテロや暴力が含まれ、それが処刑という行為にもなっている。いずれにしても、クルド人の自立や発展も含めて2014年6月以前の中東の秩序に戻ることは、今後考えられないということが、まず大きな枠組みで私が申したいことです。


●IS問題の焦点2.政治的枠組みの変化 

 
 二番目の問題は、ISの一番の受益者は誰かということです。ISという組織集団もさることながら、それに対して真正面から1000キロに渡る境界、現実的には国境を挟んで大挙している、ほとんど唯一の力のある実行兵力はクルド人の兵力です。

 クルドは中東で四番目の人口を持つにもかかわらず、これまで独立した国家を持っていませんでした。ところがこの間のイラク戦争で、イラクの北部でクルド人自治区が認められたことからその地域政府が中心になって、いまISに対して地上の兵力を展開しています。これが今、I...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治