ポスト国連と憲法9条・安保
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国連改革は可能か…残されているのは「西側同盟」の可能性
ポスト国連と憲法9条・安保(2)有志多国籍軍と西側同盟の可能性
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
現行の国連には、常任理事国の「拒否権」に由来する構造的な問題がある。では世界平和の実現をより難しいものにしているその問題を克服する方法として、いったいどのような策があり得るだろうか。「第2国連」「有志多国籍軍」「西側同盟」など、多国間連携の可能性を探る。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分00秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2024年1月2日
≪全文≫

●「第2国連」をつくっても国連の問題点は解決しない


―― 日本の周りも、中国、北朝鮮と、ロシアもそうですけれども、核保有国だらけというのはよくいわれるところであります。その中で日本はどうするかというところになるわけですけれども、その前提として1つあるのが、安保理改革ですね。

 実際、今、拒否権などで機能できなくなっているので、国連の安保理を変えたらいいのではないかというような議論も散々されていますけれども、ここについて、橋爪先生はどのようにお考えでしょうか。

橋爪 無理だと思います。

―― 無理。はい。

橋爪 まず、今いる安全保障理事会の常任理事国をやめさせないといけないのだけれども、やめるわけがないではないですか。特権にしがみついていて利益を得ているのですから。

―― はい。

橋爪 そうすると、唯一の方法は「第2国連」というものをつくることです。

―― なるほど。新しく国連をつくると。

橋爪 第1国連はそのままでもいいのです。第2国連をつくって、平和を求める主要な国々が、みんなそちらに加入するのです。そして第2国連のほうに実権を移していって、第2国連にも常任理事国か何かがあるかもしれないけれども、そこには戦争をやっている、やりそうな常任理事国は入れませんよというように言えばいいのです。

―― はい。

橋爪 そうするとどうなるかというと、第2国連には問題になる国家というものが入っていないわけだから、彼らの行動をコントロールする方法が全然ないですね。

―― まさに、先ほど先生がおっしゃった、(第二次世界大戦前の)「国際連盟」のときと同じ弱さになるということですか。

橋爪 そうです。だから彼らの暴れ放題になってしまう。第2国連をつくるといっても、一番大事な、問題のある国は入ってこないわけだから、彼らの行動にお墨付きを与えるような形になってしまうのです。だから、これも目的を達することができません。

―― なるほど。


●国連の機能不全を打開し得る「有志多国籍軍」


―― とすると、どうするべきかというところなのですが、どのようにお考えでしょうか。

橋爪 国連の目的は国連軍をつくることだったじゃないですか。

―― はい。

橋爪 今の常任理事国がある限り、国連軍は機能しません。

 だから、平和を愛好する国々が集まって、戦争主義、専制主義で困った国があったと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏