現行の国連には、常任理事国の「拒否権」に由来する構造的な問題がある。では世界平和の実現をより難しいものにしているその問題を克服する方法として、いったいどのような策があり得るだろうか。「第2国連」「有志多国籍軍」「西側同盟」など、多国間連携の可能性を探る。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ポスト国連と憲法9条・安保
国連改革は可能か…残されているのは「西側同盟」の可能性
ポスト国連と憲法9条・安保(2)有志多国籍軍と西側同盟の可能性
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
時間:14分00秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2024年1月2日
収録日:2023年11月1日
追加日:2024年1月2日
≪全文≫
●「第2国連」をつくっても国連の問題点は解決しない
―― 日本の周りも、中国、北朝鮮と、ロシアもそうですけれども、核保有国だらけというのはよくいわれるところであります。その中で日本はどうするかというところになるわけですけれども、その前提として1つあるのが、安保理改革ですね。
実際、今、拒否権などで機能できなくなっているので、国連の安保理を変えたらいいのではないかというような議論も散々されていますけれども、ここについて、橋爪先生はどのようにお考えでしょうか。
橋爪 無理だと思います。
―― 無理。はい。
橋爪 まず、今いる安全保障理事会の常任理事国をやめさせないといけないのだけれども、やめるわけがないではないですか。特権にしがみついていて利益を得ているのですから。
―― はい。
橋爪 そうすると、唯一の方法は「第2国連」というものをつくることです。
―― なるほど。新しく国連をつくると。
橋爪 第1国連はそのままでもいいのです。第2国連をつくって、平和を求める主要な国々が、みんなそちらに加入するのです。そして第2国連のほうに実権を移していって、第2国連にも常任理事国か何かがあるかもしれないけれども、そこには戦争をやっている、やりそうな常任理事国は入れませんよというように言えばいいのです。
―― はい。
橋爪 そうするとどうなるかというと、第2国連には問題になる国家というものが入っていないわけだから、彼らの行動をコントロールする方法が全然ないですね。
―― まさに、先ほど先生がおっしゃった、(第二次世界大戦前の)「国際連盟」のときと同じ弱さになるということですか。
橋爪 そうです。だから彼らの暴れ放題になってしまう。第2国連をつくるといっても、一番大事な、問題のある国は入ってこないわけだから、彼らの行動にお墨付きを与えるような形になってしまうのです。だから、これも目的を達することができません。
―― なるほど。
●国連の機能不全を打開し得る「有志多国籍軍」
―― とすると、どうするべきかというところなのですが、どのようにお考えでしょうか。
橋爪 国連の目的は国連軍をつくることだったじゃないですか。
―― はい。
橋爪 今の常任理事国がある限り、国連軍は機能しません。
だから、平和を愛好する国々が集まって、戦争主義、専制主義で困った国があったと...
●「第2国連」をつくっても国連の問題点は解決しない
―― 日本の周りも、中国、北朝鮮と、ロシアもそうですけれども、核保有国だらけというのはよくいわれるところであります。その中で日本はどうするかというところになるわけですけれども、その前提として1つあるのが、安保理改革ですね。
実際、今、拒否権などで機能できなくなっているので、国連の安保理を変えたらいいのではないかというような議論も散々されていますけれども、ここについて、橋爪先生はどのようにお考えでしょうか。
橋爪 無理だと思います。
―― 無理。はい。
橋爪 まず、今いる安全保障理事会の常任理事国をやめさせないといけないのだけれども、やめるわけがないではないですか。特権にしがみついていて利益を得ているのですから。
―― はい。
橋爪 そうすると、唯一の方法は「第2国連」というものをつくることです。
―― なるほど。新しく国連をつくると。
橋爪 第1国連はそのままでもいいのです。第2国連をつくって、平和を求める主要な国々が、みんなそちらに加入するのです。そして第2国連のほうに実権を移していって、第2国連にも常任理事国か何かがあるかもしれないけれども、そこには戦争をやっている、やりそうな常任理事国は入れませんよというように言えばいいのです。
―― はい。
橋爪 そうするとどうなるかというと、第2国連には問題になる国家というものが入っていないわけだから、彼らの行動をコントロールする方法が全然ないですね。
―― まさに、先ほど先生がおっしゃった、(第二次世界大戦前の)「国際連盟」のときと同じ弱さになるということですか。
橋爪 そうです。だから彼らの暴れ放題になってしまう。第2国連をつくるといっても、一番大事な、問題のある国は入ってこないわけだから、彼らの行動にお墨付きを与えるような形になってしまうのです。だから、これも目的を達することができません。
―― なるほど。
●国連の機能不全を打開し得る「有志多国籍軍」
―― とすると、どうするべきかというところなのですが、どのようにお考えでしょうか。
橋爪 国連の目的は国連軍をつくることだったじゃないですか。
―― はい。
橋爪 今の常任理事国がある限り、国連軍は機能しません。
だから、平和を愛好する国々が集まって、戦争主義、専制主義で困った国があったと...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部