ポスト国連と憲法9条・安保
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
集団的自衛権は国連の理念…「9条の精神」の戦争リスク
ポスト国連と憲法9条・安保(3)集団的自衛権と9条と国連憲章
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
「平和憲法」ともいわれる所以になっているのが日本の憲法9条。しかし、その「平和」はアメリカの存在があってこそ実現しているという現実がある。世界的に軍事的緊張感が高まっている今般の状況において、「9条の精神を世界に広めれば平和になる」だろうか。日本国憲法は「交戦権」を認めていないが、「自衛権」に基づいて自衛隊を置いている。では集団的自衛権は認められるのか? 実は集団的自衛権は、国連憲章の理念といってもいい。そして、むしろ逆に、「丸腰非武装の精神」を広めたら、国連が維持している世界秩序の基盤を崩してしまいかねない。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分53秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2024年1月9日
≪全文≫

●世界の危機に対応できるか?今改めて考えるべき憲法9条


―― 日本の場合は、現状ですと、日米安保条約というものがありまして、一方で、憲法第9条というものがあるという形になっていまして、そもそも、橋爪先生はこの日米安保にはどういう意義があったものだとお考えでしょうか。

橋爪 日本国憲法をそのままストレートに読むと、日本は交戦権がない、戦争をする意思も能力もない、軍隊を置かないと。こう決めているわけです。

 これは、世界の現実政治からいうと、とてもとても危険です。なぜならば、丸腰なので、周辺のどんな国であっても、日本を占領したり、ちょっかいを出したりしようという強い動機になるからです。

 なぜ、日本国憲法が新憲法として成立した時に、それでもなんとかなっていたかというと、それはアメリカが日本を占領していたからです。アメリカが日本を占領している。これくらい日本にとって安全な状態はないのです。日本を侵略したらアメリカと喧嘩することになりますから。当時のアメリカはめちゃめちゃ強かったから、誰もこんなことはしないのです。

 さて、日本が独立した後に、アメリカと日本の関係が切れてしまうと、当然、日本はどういう方針で安全保障を図ればいいのかということの答えは憲法に書いていないですから、いろいろな可能性があるわけです。

 いろいろな議論がありましたけれども、アメリカが日米安保条約という条約を結びました。「日本は国を守るために最低限のことをしてください。いざという場合に、アメリカが日本に駆けつけて日本を守ってあげますよ」、こういう条約を結んだのです。そのために、基地も日本に置きましょうと。

 だから、独立したのだけれども、その後も日本が軍事占領されているときと軍事的力学はほとんど同じなのです。だから安全なのです。

 でも、「9条と日米安保条約は整合するのか」という問題があり、あまり整合しないというのを気がつきながら、これをほじくり返すとややこしいことになるから、ごまかしごまかし現在までやってきたというのが、日本のやり方です。

 このやり方で、最近、強まっている世界の危機に対応できるのかという問題があるので、自分の頭で一から考えなければいけないということです。


●日本政府の考え方は「交戦権と自衛権を区別する」


―― ただ、そういう状況の中でも、「9条の精神を世界に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二