ポスト国連と憲法9条・安保
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
軍事力で「今までと違う国際秩序」の実現をめざす危険な国
ポスト国連と憲法9条・安保(5)迫りくる戦争危機と日本の課題
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
「今までの国際秩序と違う秩序」を軍事力でつくろうとする国に対しては、本気で対峙するしかない。だが、軍事的に対抗しようとするタイミングは、実は、一番危ないタイミングでもある。だから、非常に非常に注意して、事柄を進めていかなければならない。優れた分析力と見通しと知性のある人が指導部にいて、コントロールしない限り、間違う可能性がある。今、まさに非常に危険な状態だといえるのだ。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分29秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2024年1月23日
≪全文≫

●「今までの国際秩序と違う秩序」を軍事力でつくろうとする国


―― 今シリーズは最近のその国際状況の中で、国連の位置付けがどうかというところから話がスタートしたわけですけれども、ポスト国連という時代の中でどうあるべきかというのが、まさに日本国の憲法にも直結してくるということかと思います。そういう中で、非常に重要なメッセージをいただいたと思います。

 最後に、この問題を日本人としてどう考えるべきかというまとめをいただいてもよろしいでしょうか。

橋爪 日本人は、過去を反省して、日本人が悪いことを考え、軍隊を持たず、他国を侵略しなければ平和であると、こう思う癖がついたのです。けれども、物事には反面があるでしょう。どこかの国が良くない意図を持って戦争を仕掛けてくるということは十分あり得るわけです。それを止めることができなかったら、やはり戦争になるのです。

 かつての日本を考えてみると、1930年代の後半や1940年頃、日本は日本で世界のビジョンを持っていました。

―― はい。

橋爪 変なビジョンですよ。日本国を中心にして、今までの国際秩序と違った秩序を、少なくとも東アジアの辺りに実現しましょうというものです。そして、その秩序を担保するのは日本の軍事力です。「陸軍も海軍もしっかり頑張って、外国と戦って負けない程度の軍事力があります。あとは日本人のプライドです。精神力でもって、これを実現しましょう」という考え方です。これとそっくりのことを考えている国が近所にいると思いませんか。

―― そうですね。

橋爪 それで、軍事力も増えているわけです。そうすると、戦争の危険がそこにあるわけです。

 これを防ぐ現実的な方法というのは、「戦争になったらこっちも本気で戦うからね。それはやめなさいよ」と相手にそれを断念させることです。負けると分かれば、多分、断念する。少なくとも自分からは手を出さない。そういう意味で、平和が守れる可能性が高まります。


●「今が最後のチャンス」という危険な状態


橋爪 でも、これはなかなか注意しなければいけないところがあって、軍事力がおっつかっつ(五分五分)の場合、こちらが本気を出して、十分対抗できるだけの軍事力をこれから増やしていきますよというプログラムを発表した場合、そうなる前に、「今が最後のチャンスだから、今、戦争をしないでどうする」と相手が思う...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一