ポスト・モスルの中東情勢
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モスル陥落で終焉が近づくイスラム国の今後
ポスト・モスルの中東情勢(1)ISはこのまま消えるのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2017年7月10日、イラクのアバディ首相は、モスルがIS(イスラム国)の支配から解放されたことを宣言した。未曾有のテロ組織ISは明らかに弱体化しつつあり、中東情勢に新たな局面が開かれたことは間違いない。ISの暴虐は、このまま鳴りを潜めるのか。中東・イスラーム史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏に今後の見通しをうかがってみた。(全2話中第1話)
時間:9分50秒
収録日:2017年7月21日
追加日:2017年8月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●モスル陥落後のISの挙動はどうなっていくのか


 皆さん、こんにちは。ご無沙汰しています。最近イラクでIS(イスラム国)の拠点モスルが陥落したことにより、中東情勢は新しいフェーズに入りました。

 ロシアとイラン優位のシリア和平プロセス、あるいはシリアの戦争に加えて、イラク政府軍によるIS支配下のモスル奪還(解放)、そしてサウジアラビアとカタールとの団交による湾岸協力会議(GCC)の機能不全、こうしたいくつもの複雑な要素により、中東の地政学と地域および国際政治の構造が、すこぶる不透明かつ複雑な様相を呈し始めていることはご案内の通りです。

 中でも、最近のイラクにおけるモスル陥落でISの力が大きくそがれ、偽りのカリフ国家が終焉に近づいたことは間違いないかと思われます。ISがさらにシリアの拠点ラッカを失うとすれば、「幻想の領土」を持つイスラムテロリズム国家はひとまず中東の大地から姿を消すかもしれません。

 しかしながら、それでISの犯罪的な活動が国際的に根絶されたということにはなりません。むしろ現在においても欧州、シナイ半島、アフリカ(特にアフリカのサハラ砂漠を横切る「サヘル」と呼ばれる紅海から大西洋に連なる地域)において、ISの活動はなお続いており、衰える気配がありません。


●注目すべきはISとアルカイダが対話を始めたという情報


 最近の注目すべき現象は、ISが出身母体であるアルカイダと対話あるいは政治交渉を始めたという情報です。これは、イラクの情報筋と米英の情報筋が共通して語っていることです。この対話あるいは交渉なるものが、単なる戦術レベルでの政治協力なのか、あるいは戦略レベルでの政治的な組織的合同であり、そこで新しく統一された組織やテロ戦略が出されるのか。その点は私たちには不明ですが、その行方には注意しておく必要があろうかと思われます。

 はっきりしているのは、グローバル・ジハードを目指す組織の間で将来の戦略をめぐって駆け引きや論争が始まった事実です。これは、今後の国際情勢にも、あるいは日本の将来にも無関係ではありません。

 ISとアルカイダとの大きな違いを簡単にお話ししておきましょう。ISは領土を獲得し、実質的に統治(支配)するという方策を取ります。これに対してアルカイダは、すでにある破綻国家や、一応は国連にも加盟するような独立主権国家の中に巣食います。そして、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤