「イスラム国」と中東の変動
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IS、クルド、そして人民が中東世界を大きく変容させる
「イスラム国」と中東の変動(1)旧体制に反旗を翻す三大勢力
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は中東の混迷状態を「大きなパラダイムシフト」と表現する。さまざまな勢力争いで中東が混戦しているというよりも、大局的にみて新旧イスラムイデオロギーの入れ代わりが、中東世界を根底から変えつつあるのだ。20世紀から21世紀にかけてのいくつかの転換点を示しつつ、中東の大変化を解説する。(シリーズ講話第1話目)
時間:15分10秒
収録日:2015年2月25日
追加日:2015年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東の変革の核となる現象-イスラム国

 
 皆さん、こんにちは。中東情勢がますます混迷を深め、かつ、今後の情勢の展開が複雑さを増してきています。私は、中東の情勢を考えるにあたり、大きなパラダイム変換が起きているということ、つまり、ものを見る目の枠組みだけではなく、対象そのものが大きな変容を遂げているということを、まず大づかみに理解しないと、大局的には理解できないと考えています。イデオロギー、社会、政治、地政学、そして戦略、あるいは軍事、こうしたさまざまな領域において、世界で一番大きな変革を遂げているのは、中東であろうかと思います。

 この中でも一番印象的なのは、「イスラム国」と呼ばれる現象です。このイスラム国現象はご案内のように、シリアとイラクとの間の国境や、境界を無視することによって、新しい地域が現出したと考えてよろしいかと思います。

 日本政府は「イスラム国」というように「国」という名前を使うと、あたかも、独立国家、あるいは承認した国家のようなニュアンスがあるから使わないということで、もともとの組織名の略である「ISIL」を使っていますし、また、NHKは普通、“イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」”というように呼ぶようです。それぞれの立場もありますので、そのこと自体は間違ってはいないのです。

 しかしながら、そういうことを言う反面、あまり窮屈に考えると、実際に起きている現象、すなわち中東においてこのIS(ISIL)が支配し、彼らが君臨している地域が、イラクとシリアのまたがる砂漠地域を中心に厳然と存在しているという現実から目を背けるということも許されないのでありまして、そこに注意する必要があります。


●新イスラムイデオロギーとして発展したIS

 
 いずれにしましても、このISの発展は、最近になって急浮上したのではなく、長い間の変化の結果だということを見ておかなければなりません。イデオロギーのレベルで申しますと、古いアラブ社会主義、あるいは社会主義へのアラブの道といったナーセル(アラブ連合共和国初代大統領)時代の社会主義的な現象、これが消滅する、あるいは古ぼけてくる。それから、パン・アラブ主義、汎アラブ主義や愛国主義というようなイデオロギーが衰える。それによって残された真空が、新旧のイスラム主義、新しい種類であれ古い伝統的なものであれ、ともか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子