「イスラム国」と中東の変動
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東諸国の国益が交錯し、より有利な影響力を諸外国は模索
「イスラム国」と中東の変動(2)「冷戦」復活という見立て
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東情勢に詳しい歴史学者・山内昌之氏によれば、中東の大変動は、かつての同盟・協力関係も劇的に変化させた。今までの同盟関係の崩壊に代わり生じているのが対ISのつながりだ。しかし、これも単一に語ることができないのが中東の複雑さなのだ。この複雑性はどこから生まれるのか、また、どのような構造変化をもたらしていくのかをひも解いていく。(シリーズ講話第2話目)
時間:6分49秒
収録日:2015年2月25日
追加日:2015年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東構造、三つの大きな変動


 前回、お話したようなことを踏まえてみますと、中東全体で大きな変動が起きているというように考えてよろしいでしょう。

 その第一は、これまで20世紀において中東における最も重要な政治的な焦点とは、アラブとイスラエルとの間の紛争、すなわちパレスチナ問題を核としたアラブ・イスラエル関係でした。しかし、パレスチナにとっては誠に残念なことに、パレスチナ自身の中においても、ファタハを中心とする自治政府と、ガザのハマスの地方権力との間の対立があるということも相まって、パレスチナ問題が国際的な関心から大きく後退するようになってきたということです。

 二つ目は、1980年のイラン・イラク戦争以降顕著になった、スンナ派対シーア派という対立関係が深まってきたということです。これは、さらにアラブの穏健派の国々対急進的な国々、あるいはシーア派のイランといった急進的なイスラム国家との対立という構造をつくり出したわけです。

 三つ目の構造は、「アラブの春」によって顕著になった、アラブ各国の中の国内対立です。

 20世紀は、パレスチナ問題こそが中東の中心で、世界の耳目を集めており、クルドの問題は影が薄かったのです。しかし、20世紀から21世紀にかけて、パレスチナ問題とクルド問題との間に、隠れた変化が生じました。それは、自分たちの国家を持たない、世界でも最大の民族集団であるクルド民族が、20世紀は無視されてきたにもかかわらず、いまやアメリカを含めてメディアや政治家、そして研究者たちの重要な関心の焦点になってきたということです。


●劇的に変化した中東の同盟・協力関係


 私が言いたいことは、つまり、一部において存在していた中東の同盟関係や協力関係が劇的に変化したということです。一番顕著なのは、トルコとイスラエルとの間にあった、特に国防軍を中心としてつくられていた同盟関係が崩壊したということです。トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領という、すこぶるイスラム主義的な装いの強い政権と、外相だったアフメット・ダーヴトオール現首相に象徴されるようなイスラエルに反発するアラブへの接近外交。そうしたことにより、トルコとイスラエルの間の同盟、友好関係は崩壊したのです。

 もう一つは、エルドアン大統領とシリアのバッシャール・アル=アサド大統領との間にあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子