2017年湾岸とシリア
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IS復活を阻むために必要なのは「失敗の要因」の分析
2017年湾岸とシリア(2)シリアの現状とISの今後
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏がシリアの現状とISの今後について解説する。トランプ大統領の米露協調による緊張緩和地域拡大はシリア戦争収束に向けての一大方針といえるが、各国、各勢力がポスト・シリア戦争を見据える中、情勢は未だ混沌としている。ISが消滅しているとはいえないのも大きな不安要素だ。(全2話中第2話)
時間:14分48秒
収録日:2017年8月30日
追加日:2017年9月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリア「穏健な反体制派」へのCIA支援中止とその理由

 
 皆さん、こんにちは。

 今日は、前回のカタールとサウジアラビアとの断交の問題に引き続き、もう一つ大きな局面を迎えているシリアの現在の情勢とISの現状について語りたいと思います。

 今年2017年7月にドナルド・トランプ大統領は、これまでCIAアメリカの中央情報局が提供してきたシリアのいわゆる「穏健な反体制派」に対する武器供与を中止すると語りました。つまり、訓練事業はもう終わったので、武器の供給ももはやしないと決定したのです。ただし、そこからクルド人兵力は除くということです。

 これはなかなかに意味深長で、シリアにおける反体制派は「穏健な」とつけようと他に何をつけようとも、そのほとんどは何らかの形でスンナ派の過激派組織に結び付く、あるいはそことパイプを持っている組織なのです。つまりISというスンナ派の過激派組織をたたきつぶし、解体していくために、他の過激派組織を使い、そこを援助するという構図は、実はCIAは隠れて取っていたのですが、それはやはり面白くないというのが、トランプ大統領のある意味では正常な判断といえなくもないかと思います。

 CIAは2013年に、いわゆる「穏健な反体制派」への支援を開始しましたが、2015年からロシア軍がシリアに直接介入していました。実は「穏健な反体制派」なるものはロシアから過激派、あるいは過激派に従属する存在にすぎないというレッテルを貼られていたのです。すなわち、「穏健な反体制派」といってもその内容、そして実際にはその力は非常に限られていて、そうしたところにいくら援助しても、アサド政権を放逐する可能性は限りなく少ないと、(支援自体が)疑問視されるに至ったわけです。


●対露協調路線で緊張緩和地域を拡大というトランプの意図

 
 トランプ大統領の決定は、時系列で見ると非常に興味深く、この7月の決定は7月7日のロシアのプーチン大統領との会談に先立つ措置であったということです。すなわち、トランプ大統領はシリア問題に関して対露協調、つまりウラジーミル・プーチン大統領との協力、協調の下で解決しようと考えており、ロシアとの合意を通した緊張緩和地域、停戦地域を拡大して、実質的な実を取ろうというのが彼の構想なのです。

 地図に輪を付けた部分がありますが、これが緊張緩和地域であり、ロシアとアメリカが実質的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子