2017年湾岸とシリア
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サウジアラビアがカタールと国交断絶した背景とは?
2017年湾岸とシリア(1)カタールとサウジの断交
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2017年6月5日、サウジアラビアはカタールとの国交の断絶を発表、23日にはUAE(アラブ首長国連邦)、バーレーン、エジプトを加えた湾岸4カ国からカタールに対する13の要求項目が提出された。その内容と断交の背景について、中東・イスラーム史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏に解説いただく。(全2話中第1話)
時間:12分37秒
収録日:2017年8月30日
追加日:2017年9月24日
カテゴリー:
≪全文≫
 皆さん、こんにちは。ご無沙汰しております。今年の夏は例年に比べても暑く、私も本日8月30日で、馬齢を重ねまして70歳の古希を迎えることになりました。そうしたいくつかのことがありまして、ご無沙汰することが多かった次第です。しかし、その間にもいろいろなことを考え、仕事もそれなりにしておりましたので、またいずれそれらについては別の機会にお話ししたいと思います。


●断交の陰には20年前の「父親解任劇」への不信


 今日は最新の中東情勢について語ってみたいと思います。あえて題しますと、「2017年湾岸とシリア」というタイトルです。最近最も注目される中東情勢の一つはサウジアラビアとカタールとの断交であり、もう一つは申すまでもなく、シリアのイスラム武装組織IS(イスラム国)が次第次第に退潮に追い込まれていることです。

 第一の論点であるカタールとサウジアラビアとの断交は、2017年6月5日に公になりました。しかし、ここには20年以上前に端を発したGCC(湾岸協力機構)参加国間の根深い事情があります。

 そもそもは、現在のタミーム首長の父であるハマド前首長が、宮廷クーデターともいうべき政権変革を起こしたことが原因になっています。彼が父のハリーファ元首長に代わって「アミール(首長)」の地位に就いたのです。こうした下剋上、もしくは親を権力から駆逐するということは、サウジアラビアのように王位継承法が厳然と機能しているすこぶる保守的な王国から見ると破格のことであり、サウジアラビアはこの件を快くは思っていませんでした。

 クーデターを起こしたハマド前首長は、ハリーファ元首長の全体的なGCC諸国との協調外交や協調的な戦略に反し、独自の地域外交を追求するようになりました。そして、他のGCC諸国、とりわけサウジアラビアとの間の軋轢を深めるに至ったのです。


●湾岸の軋轢を語るアルジャジーラと今回の要求


 軋轢を語る例はいくつかありますが、私の考えでは一番大きかったのは「アルジャジーラ」というカタールが設立した国際放送局を通してのサウジアラビア批判が、当のサウジにとっては最も腹に据えかねるものであったかと思われます。

 2002年には、度重なる報道を通したサウジアラビア批判に対して、サウジアラビアは大使を召還し、5年間カタールには置かなかったという歴史もありました。

 2013年には、ハマド首長から現在のアミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏