混沌のシリア情勢を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜシリア内戦でアサド政権は持ちこたえているのか
混沌のシリア情勢を読む(3)シリア内戦の特異性
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、シリア情勢を「内戦」という観点から語る。山内氏は「内戦」の定義づけ、特徴検出を行い、そのいずれにおいてもシリアは「内戦」状態から外れていると指摘する。シリア情勢の特異性とは? また、その特異性はどのような危険をはらんでいるのか? (全4話中第3話目)
時間:8分00秒
収録日:2015年10月5日
追加日:2015年10月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●「内戦」の定義が当てはまらないシリア


 皆さん、こんにちは。今回は、ロシアが空爆によって本格的に内政に干渉を始めたシリアについて、再び考えてみたいと思います。

 シリアで何が起きているのかということを定義するのは、前回、前々回でも触れましたが、なかなか簡単ではありません。それは、アサド大統領という独裁政治体制に対するアラブの春によって生じた人民たちの反抗、蜂起として始まったわけです。そして、そういう反アサド勢力の動きが内戦へと変形した、変わってしまったというのが通説です。しかし、考えてみますと、内戦という言葉はなかなか厄介な言葉であり、シリアの状況を完全に補足する、完全に定義するものではないことは、最近中東問題の現地の識者なども語っていることです。

 内戦というのは私の考えでは、国民の積極的な分子、国民の中が少なくとも二つ以上の陣営に分かれて戦うことです。しかし、シリアにおいてはこういう定義は当てはまりません。


●均衡した二勢力のシリア内戦と見える理由

 
 日本人であれば内戦といいますと、古代史においては、天智天皇が亡くなってその子どもで後継者の大友皇子と、天智天皇の弟の大海人皇子(後の天武天皇)が、皇位継承をめぐって争った壬申の乱がすぐに思い浮かびます。あるいは、南北朝という日本史未曽有の内戦です。北朝の持明院統と南朝の大覚寺統との間の諸勢力が、全国的な規模で内戦を繰り広げたことを思い浮かべます。非常に短時間ではありましたけれども、日本の近代の陣痛を経験した幕末、明治にかけての戊辰戦争も紛れもない内戦でありました。

 しかし、こうした内戦的状況は、大きく分けてやはり二つの陣営がほぼ拮抗する勢力を持って対峙し合って戦うこと、これが内戦でありますが、現在のアサド体制と反アサド体制というこの内戦は、なかなかこの古典的な定義に当てはまらないのではないかと思います。確かにアサド体制は、アラウィー派というシーア派の一派、分派との間で支持基盤を持ち、キリスト教徒の共同体の間でも民衆的な基盤を持っています。しかし、この両勢力は、国土の80パーセント近くの住民を占めているスンナ派のアラブ人たちに対しては、著しく均衡を欠いた勢力であり、この二つの勢力間の争いが、いわば古典的な意味での内戦と言えるかどうかは、大変疑問なのです。

 ここであたかも内戦であるかの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘