混沌のシリア情勢を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアのシリア空爆にみるプーチンの大国戦略
混沌のシリア情勢を読む(1)ロシアのシリア空爆
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年9月30日、ロシアによるシリア領土への空爆が始まった。しかし、そもそもシリアの内戦で解決すべき政治問題とは何かについて、国際社会は合意を見ていないと、歴史家・山内昌之氏は言う。シリアを挟んで対決しているのは誰なのか。そして、プーチンの考えるロシアの大国戦略とは。(全4話中第1話目)
時間:11分08秒
収録日:2015年10月5日
追加日:2015年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリア内戦が解決すべき政治問題とは何か


 皆さん、こんにちは。

 今日は、ロシアによるシリア領内への空爆を題材に、ウラジーミル・プーチン大統領の考える新たな大国観や大国戦略とも言うべきものについて、少し語ってみたいと思います。

 そもそもシリアの内戦において解決すべき政治問題とは、一体何なのでしょうか。いかにして難民の悲劇を終わらせればいいのでしょうか。こうした基本的な問題について、実は国際社会はほとんど同意をみていないというのが現状です。こうした国際社会の不一致、特に米欧とロシア・イランといった二つの勢力の間の不一致を象徴するのが、今回のロシアによるシリア領土への空爆の行使でした。これは、1979年のソ連軍によるアフガニスタン侵攻以来の、中東の独立主権国家に対するロシアの公然たる軍事行動に他なりません。


●「二つの敵」論を繰り返す米欧に比して


 米欧は、「アラブの春」で決起した国民に対してテロや虐殺も辞さず、25万人のシリア人を死に追いやったバッシャール・アル=アサド大統領の独裁政権こそを、問題だと考えてきました。現在はアサド体制から新体制に至る移行期の暫定政権であるにせよ、「アサドのいないシリア」が基本条件であることが、アメリカと西欧の考えだったのです。

 ところが、アサドと対決するIS(イスラム国)が出現しました。これを文明論的な最大の脅威と見なし、ISとも戦う米欧にとっては、アサドとISを同時に打倒し、消滅させるための具体的なシナリオも手法も、示すことができていません。ですから、米欧は「二つの敵」論を、マントラ(真言)のように繰り返している状態です。

 彼らに比べると、ロシアの立場はもっと簡単で、シンプルそのものです。ISは米欧とロシアにとって共通の敵であり、文明論的な脅威である。そうである以上、各種の反アサド運動は忘れ、アサド政権そのものと結束することも辞さずに「アサドのいるシリア」を受け入れてISに対して対抗するべきだ。これがロシアの考えです。

 この間の大規模な難民の出現や彼らのヨーロッパへの到来を見るに及んで、米欧の中にも、アサドとの対決よりもIS排除を先決問題だと考える人たちが現れました。今やアサドの過去を問い、なぜ今回のような事件が起きたのかの政治責任を追及してアサドと対決することは後回しでよいということです。実際に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫