混沌のシリア情勢を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアの軍事干渉はイランからアサド政権を守るため
混沌のシリア情勢を読む(2)ロシアの大国戦略
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリア問題へのロシアの干渉の本格化は、一体何を意味するのだろうか。シリア軍隊救出、アサド政権救出がうたわれているが、何から、そして何のためにかは明らかではないと、歴史家・山内昌之氏は言う。前回に引き続き、中東干渉に潜むロシアの大国戦略について、さらに歴史的な見方で掘り下げていただく。(全4話中第2話)
時間:11分14秒
収録日:2015年10月5日
追加日:2015年10月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリア軍事干渉で、ロシアは何を守りたいのか


 皆さん、こんにちは。今回は、前回に引き続きシリアに対するロシアの空爆の意味について、さらに続けて考えてみたいと思います。

 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領のシリアへの軍事干渉は、アサド政権を救うためのものだと言われています。兵員の欠如や補給の欠乏など、さまざまな点で活力を失い、国防軍としての能力を失ったシリアの軍隊を救い、ひいてはシリアのアサド政権を救うためだというのです。しかし、それではいったい誰から、何のためにこの政権を救うのかということについては、実はあまり語られていません。

 常識的に考えれば、IS(イスラム国)の脅威から救うのでしょうし、シリア国内の反アサド各勢力の脅威から救うということなのでしょう。ここまでは常識的な理解ですが、私はもう一つ別な側面があると考えています。今回のプーチン率いるロシアの軍事干渉は、アサド政権を別な脅威であるイランから守り、ロシアの中東権益を守る意図が潜んでいるという見方です。


●イランがアサド政権救済に向かう理由


 しかし、皆さんはこうお尋ねになるかもしれません。「イランは、シーア派の部隊であるヒズボラや革命防衛隊などを通して、アサド政権を同じように助けているではないか。そういう意味では、イランはロシアと協調しているのではないか」。それは、至極もっともなお尋ねであると思います。

 その理由として私が考慮したいのは、まず第一に、イランがこれまでアサド政権を救うために費やしてきた軍事・財政力が260億ドルに上ると伝える資料です。この260億ドルを費やした代償は何かということです。どこの国も、全くの代償抜きにただで金をくれるわけはありません。そこには必ず何らかの代償が伴うわけです。

 イラン側に考えられる代償は、シリア国内のシーア派の救出です。スンナ派の多数派(反アサド政権)によって支配されている地域のシーア派の住民たちを救い出すために、自分たちシーア派やイランの別働隊、革命防衛隊やヒズボラが占領している地域のスンナ派の住民を、交換で救う。すなわち、一種の住民交換(population exchange)あるいは領土の交換(territory exchange)を、イランは画策しているのではないかといった観測が出ています。

●イランの行為への警告とアサド...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男