混沌のシリア情勢を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
残酷がさらなる残酷を生む内戦のメカニズム
混沌のシリア情勢を読む(4)内戦の文法
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリアの内戦は、外国干渉が大きく介在し、今や泥沼化の様相を呈している。歴史学者・山内昌之氏は、そこには「内戦の文法」があると言う。その文法ゆえに多くの内戦は複雑化し、外と結び付けば戦争へという不幸なプロセスを経てしまうのだ。本シリーズ最終話では、人類が自ら生み出した不幸を歴史的文法という山内氏独自の観点で解説する。(全4話中第4話目)
時間:11分00秒
収録日:2015年10月5日
追加日:2015年11月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリアに見る内戦の文法


 皆さん、こんにちは。

 シリア、あるいはシリアの内戦におきましては、これまでの世界史のどの内戦にもまして、外国の干渉、外国の存在というのは、古代ローマやスペイン、ましてや日本における南北朝や戊辰戦争といった、そうした内戦と比べて、はるかに重要なものとなっています。シリア情勢の一部は、国内紛争、内戦というよりも、むしろ外部の対立する国々、すなわち、アメリカ、ヨーロッパ対ロシア、あるいは、ロシア、イラン対米欧のブロック、こうしたある種の代理戦争の様相を呈しているかと思います。

 イギリスのフィリップ・ハモンド外相の表現を借りますと、彼は英国の外交の責任者でありながら、「欧米の指導者たちは、もはやどちらが善でありどちらが悪であるか、どちらが善であるがゆえに支援するべきかどうかが分からなくなっている」と、このようなことを言ったことがあります。これはわれわれ分析者にとっても、なかなか簡単なことではないわけです。

 内戦というのは、最初素朴な意図から始まっても、やがて暴力や衝突がエスカレートし、そして、それが武力衝突から互いの殺し合いに発展する。それが戦いという形を取れば内戦になり、さらにそれが外と結び付けば戦争になるという、誠に痛ましいプロセスを経るのです。言ってしまいますと、そこには内戦のグラマー(文法)とでも言うべきものがあるのです。


●南北戦争にみるリンカーンの正義と狡猾さ


 かつて触れたマリウスとスッラ、あるいはカエサルとポンペイウス、このいずれが白でありいずれが黒か、どちらが正義でどちらが不正義なのかというようなことについて、簡単に断定することはできません。大体、カエサルびいきの人が多い、あるいは、マリウスの方がなんとなく善玉っぽい、だからマリウスやカエサルが善だというのは、その個人の主観によるものです。例えば、フランスにおけるカトリックのロイヤリスト(王党軍)と革命派がぶつかったフランス大革命のときのヴァンデの乱。このヴァンデの乱でどちらが正しいのかといっても、これは政治的な立場というものを入れないと、簡単に断言することはできません。

 あるいは一番近くの例で、映画なども考えてみればお分かりのように、南北戦争は一体どちらが正しかったのかということです。われわれは、あたかも奴隷解放宣言をしたリンカーンの目を通して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦