中東の火種・シリア
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「シリアの春」を挫折させたのは外国の軍事干渉
中東の火種・シリア(1)なぜシリアの春は挫折したのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は2016年1月、アラブ首長国連邦、トルクメニスタン、イランを訪問。そこで見聞した中東の現実を紹介しながら、複雑な上にも複雑にしているスンナ派とシーア派の宗派対立について解説。そして、「アラブの春」から5年、チュニジアから始まった変革の波の中、なぜ「シリアの春」は挫折したのか。山内氏が分析を加える。(全3話中第1話目)
時間:9分11秒
収録日:2016年2月10日
追加日:2016年3月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●国交断絶のイランとサウジ-一般市民の反応の違い


 皆さん、こんにちは。以前も申し上げましたように、私は、今年2016年の1月6日にドバイを経てトルクメニスタン、そして、イランに行ってまいりました。羽田に帰ってきたのは1月18日の午前0時を回っていました。かの地では、それぞれの大使館や総領事館を中心に、シリア戦争とイスラム国をめぐる中東の現状分析や、あるいは、慰安婦問題をめぐる日韓両国間の最終的かつ不可逆的な解決に関する東アジア情勢の変化について、講演してまいりました。

 そもそも出発直前の1月2日に、サウジアラビア政府がシーア派の宗教指導者ニムル・アル・ニムルを処刑したことに始まり、イラン人による在テヘランのサウジアラビア大使館、そして、マシュハドの領事館に対する焼き討ち、次いで、サウジアラビアによるイランとの国交断絶宣言など、すこぶる慌ただしい正月の出張でありました。その上、イランなどに滞在中、イスタンブール、ジャカルタ、ワガドゥグ(ブルキナファソの首都)といった都市でのテロ事件が相次ぎ、イスラムとテロリズムとの関係について、今改めて自問自答する毎日を過ごしています。

 特にイランにおきましては、首都のテヘラン以外に、サファヴィー朝の首都であったエスファハーン、そして、アケメネス朝の古都でペルセポリスに近い町であるシーラーズといった中央都市を回り、サウジアラビアとの断交について市民の反響なども探ってきました。こうした点で、イランの市民が相変わらず非常にリアルな感覚で事態を冷静に見ている反面、サウジアラビアの方ではかなり感情がヒートアップして、イランに対する強硬姿勢を少なくとも言葉の上ではますます強める一方であったことは、対照的でした。


●一枚岩ではないシーア派-二人の指導者にみる温度差


 もっともシーア派といっても一枚岩ではなく、イランの名実ともに憲法に定められた最高指導者のセイエド・アリー・ハメネイ師と、シーア派の住民が多数を占めかつ現在の中央政府を掌握しているイラクのシーア派とでは、温度差があります。イラクの場合には、アラビア語を話すシーア派という点、また、シーア派アラブという独特な立場もありますが、イラクの聖地ナジャフにいる大アーヤトッラー、すなわち、アーヤトッラー・アル=ウズマーと呼ばれるシーア派の最も高位で高級聖職指導者の一人、アリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司