中東の火種・シリア
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ジュネーブ3」シリア紛争解決協議は順調ではない
中東の火種・シリア(2)アサド復権への曲折
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリアの騒乱状態は、今年も収まる気配を見せない。メディアは「内戦から戦争へ」と警戒しているが、外国勢力による公然たる軍事干渉が「シリアの春」を挫折させ、テロとの戦いを盾にとることで、内戦をとっくに「シリア戦争」にエスカレートさせている。アラブの悲劇は、全てシリアに凝縮されているかのようだ。現在のシリア危機は「世界史レベル」だと指摘する歴史学者・山内昌之氏に解説いただこう。(全3話中第2話)
時間:10分24秒
収録日:2016年2月10日
追加日:2016年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●はかばかしく進まなかった「ジュネーブ3」交渉


 皆さん、こんにちは。前回に引き続いて、シリア問題の終結のために招集されたジュネーブ会議の協議(「ジュネーブ3」)のプロセスについてお話ししてみたいと思います。

 率直に言って、このジュネーブ3の協議は、はかばかしくありません。当然のことです。アメリカやヨーロッパから「穏健派反対政府勢力」と呼ばれる人々が「最高交渉委員会」というブロックをつくって会議に参加したのですが、彼らにすれば交渉するべき相手がバッシャール・アル=アサドであることが理屈に合わないからです。

 アサド大統領は、25万人以上のシリア自国民を死に追いやり、多くの難民をヨーロッパに放逐している現状にも、恬として恥じる様子がありません。そして、一方ではロシアの「てこ入れ」と、アメリカの傍観と言えるほどの「無関心」によってアサド体制は蘇生したことになります。

 こうしたアサド体制に対する反発から始まったのが「シリアの春」であり、シリア内戦につながっていったことを考えると、ここでアサド体制の存続を前提とするような交渉は、政治的な自殺行為を意味しかねません。


●シリア問題はロシアとイランに委ねられるのか


 スンナ派アラブのリーダーであるサウジアラビアをはじめとする湾岸諸国や、非アラブではあっても同じスンナ派での大国であるトルコは、たとえ暫定政権とはいえ、アサドその人が残ることを認めたくないという立場を明確にしています。

 それにもかかわらず、ジュネーブ3の調停者である国連のステファン・デミストゥラ特別代表が果たした仕事は、ロシアとイランというシリアの内政、政治過程に現実的に最も強い力と既成事実をつくった二つの国が、調停について前提条件をつくったという事実を受け入れ、そのリアルな現実を白日の下にさらしたというだけです。このことは、国際世論、とりわけ中東の行く末に関心を持つ人々の感情を、卑俗な日本語で言えば「しらけさせた」面がありました。

 アメリカとフランスは、2015年9月のロシア軍介入以降、11月のパリの大テロを機に、イスラム国(IS)と本格対決するために、アサドに宥和的な態度を示すようになりました。これは、アサドを「最大の犯罪者」と考えるスンナ派アラブの大勢に背を向けたことであり、シリア問題の交渉の主導権をロシアとイランに委ねたに等...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏