中東の火種・シリア
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アサド大統領の最大の政治責任は国家存続を危うくしたこと
中東の火種・シリア(3)世界革命史から見たアサド
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
アサド大統領の暫定政権残留をめぐって、国際世論が二分している。そもそもアサド大統領の最大の政治責任はどこにあるのだろう。シリア問題の世界史的意味をめぐって、歴史学者・山内昌之氏が、18世紀フランス革命や20世紀ロシア革命との比較から「大アラブ革命」の解説を試みる。(全3話中第3話)
時間:10分56秒
収録日:2016年2月10日
追加日:2016年3月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●アサド大統領の最大の政治責任と、歴史への影響


 皆さん、こんにちは。

 前回は、復権したバッシャール・アル=アサド大統領の政治力が高まっているという事実について触れましたが、アサド大統領の最大の政治責任が一体どこにあるのかが問題です。

 それは、市民の虐殺に加えて、たくさんの難民を出したにとどまらず、そもそも国家の存続を危うくしている点にあります。シリアという国のまとまりを自分から破壊し、分裂させている点、ここに一国の大統領が基本とすべき最大の政治責任があるのです。その上で、国民への虐殺や抑圧だけではなく、多数の難民も出してしまった。このような人道性に加えて政治性の欠如という点に責任があるわけです。

 18世紀のフランス革命、20世紀のロシア革命に並ぶものとして、21世紀のチュニジアに始まりエジプト、リビアなどを経てイエメンやシリアなどのアラブ世界で進行したアラブ圏共通の動きを「大アラブ革命」と呼ぶことができるかと思います。

 この大アラブ革命の余波に共通するのが、他のフランス革命やロシア革命と並んで、終結の予測が難しいことです。さらに共通するのは、誰もが予想できない大テロや戦争を生んだ点で、これこそがむしろ歴史的に特筆するべき点なのです。


●エジプトにおける「反革命」の進行


 ナポレオンやスターリンと比べるには、アサドはあまりにも小粒であり、器が小さいと言えます。しかし、シリア危機の指数を考えると、シリアが一角を占める中東複合危機の深刻さと、それがローマ法王フランシスコの言う「まとまりのない第三次世界大戦」に発展する危険性について、個人としてのキーパーソンの一人が、紛れもなくアサドその人であることは否定できない事実です。

 この「アラブの春」5年を閲して、少々エジプトに目を転じてみましょう。エジプトでは、自由に発言を許された人々は、ひとたび自己主張の奔流がほとばしると、想像だにしなかった民主化の混沌やアナーキーの生じた厳しい現実に疲れ果て、倦んでしまいました。

 その結果、秩序と安定を求める人間の保守的本能がよみがえり、革命の沈静化、アナーキーからの回復と混沌の終結を求める手がかりとして、軍が求められるようになりました。それが、ムスリム同胞団の生んだムハンマド・ムルシー大統領の軍による排除という静かな革命を成功させたのです。

 言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新