トランプ政権とロシアの関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカとロシアの関係改善の動きは続くのか?
トランプ政権とロシアの関係(2)ハネムーンから対峙へ!?
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ政権をロシア国民は歓迎しており、トランプ大統領もロシア、そしてプーチン大統領の評価を惜しまない。一見良好に見えるこの関係の背景は何なのか? また、この関係はこのまま維持されるのか? 歴史学者・山内昌之氏が、改善の兆しが見られる米露関係の今後について解説する。(全2話中第2話)
時間:10分40秒
収録日:2017年2月9日
追加日:2017年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシア国民が期待する制裁解除と逆制裁の解決


 皆さん、こんにちは。前回は、ロシアのエリートとロシアの市民たちが、トランプ氏の大統領選勝利に喜んだことについて触れましたが、彼らはどの点を、トランプを歓迎する根拠としているのでしょうか。

 ロシアの人々は、トランプ大統領がロシアについて、私たちからするとへつらいとも思える表現をする、あるいはロシアを評価するというようなことを見て、喜んでいるのです。自国のこと、つまり自国の市民、政治、文化、社会を評価されていやがる人は、世界にいません。しかも、あのように個性的なドナルド・トランプ大統領がなぜ、ロシアを誉めちぎるのかということについて、ロシア人は「それはロシアが大国だからさ」「それはロシアが高い文明、文化を持っているからだ」、あるいは「ロシアの軍事力や政治力が強いからだ」といろいろな答えを出しているかもしれません。しかし、非常に端的にいえば、そこにはトランプ大統領が制裁を解除してくれるという期待感があるのです。


●対米関係改善はロシア国民にとって大きな慰め


 制裁も多くの点で、ボディブローのようにロシアの市民生活を直撃していますが、むしろ逆に、「逆制裁」というものが効いているのです。逆制裁とは何かというと、EUやアメリカから入ってくる食料品や日常の安価な物資、こうしたものの輸入をロシア自身が拒否したということです。これが逆制裁です。その結果、日用品や食料品の価格が高騰したことが、ロシアの市民にとって大変な打撃となっているのです。そして、こうしたことがなくなるのではないかという期待が、トランプ人気を支えているわけです。

 たとえ、制裁がまだしばらく続くとしても、アメリカとの関係改善、改良はロシアの人々にとって、いわば気分転換の兆候、あるいは慰藉の兆しともいうべきものになっている、もしくはなろうとしていることは間違いありません。

 制裁以降、この過去2年間の対立は、ロシア人の愛国心、愛国感情を高めただけではなく、実際にはロシア人の外に対する危惧の念も高めました。2016年の初秋には、ロシアの世論において、冷戦以来初めてアメリカとの戦争が起こるのではないか、ということを心配する人たちが出てきました。こうした中、トランプ氏の勝利は、少なくとも「もはや戦争はない」というサインとして感じられているということです。逆に中...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子