トランプ政権とロシアの関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアがトランプ大統領就任を歓迎する理由
トランプ政権とロシアの関係(1)新国際秩序と担任圏構想
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ロシアがトランプ大統領の登場を歓迎していると歴史学者・山内昌之氏は言う。ロシアはトランプ政権に何を期待しているのか。またトランプ大統領はロシアに好意的な発言を繰り返しているが、それはなぜか。その根底を探ると、トランプ・プーチン両大統領に共通する、ある世界観が見えてくる。(全2話中第1話)
時間:10分41秒
収録日:2017年2月9日
追加日:2017年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアがこぞってトランプ大統領就任を歓迎する理由


 皆さん、こんにちは。ドナルド・トランプ新大統領の挙動が、世界においても、また日本においてもしばしば話題になっております。しかしながら、大変奇妙なことですが、トランプ大統領の就任を喜んだ国が少数ながらあります。それはまずロシアで、もう一つはイスラエルです。ロシアにおいては、エリートや指導者たち、また一般大衆、市民たちもどちらかというと、こぞって歓迎しています。

 この両者、すなわちロシアの指導者と市民たちがトランプ大統領を歓迎するのは、アメリカのメディアがしばしば語っているように、「トランプがクレムリンの手先である」とか、あるいは「ロシアのハッカーである」などということではありません。そうしたことではなく、米露関係の新しい方向が、ロシアによれば、国際的な対立の緩和、あるいはロシア国内の対立の雪解け、こうしたことに貢献するということが期待されているからです。また同時に、トランプ大統領の就任が、ロシアとロシア人の自己利益にかなうと信じているからです。


●歴史的国際秩序の転換にその根拠を問い続けるロシア


 ウラジーミル・プーチン大統領やその政権には、かつて私が幾度となく述べてきたように、歴史の大きなエポックを機会としてロシアが不公平な扱いを受けているという認識が強くあります。それは、社会主義陣営の崩壊と1991年のソ連崩壊が正義にもとるということだけではありません。それだけではなく、歴史と政治の正当性を持たないその崩壊が何かによって正当化された、あるいはある真理と正義によって正当性が証明されたとは、彼らは考えていないということです。

 第二次大戦後の秩序は、第二次世界大戦末期に行われたヤルタ会議でつくられました。こうした秩序を置き換えたのが冷戦終結とソ連解体であったわけですが、こうした大きな国際秩序を置き換える根拠はいったいどこにあったのか。そして、ソ連が解体した後、アメリカが一極支配を強めていった根拠はどこにあるのか。さらに、ロシアは二流の政治的影響力、場合によっては三流の経済的な影響力にひとたび転落していったその根拠とは何か。それを正当化するものは何か。そうしたことについての国際的な文書、あるいは国際的な機構というものはつくられなかったではないか。すなわち、プーチン大統領をはじめとするロシアの指導部...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤