イラン核協議最終合意の意味
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランのウラン濃縮に関する最終合意の中立的評価
イラン核協議最終合意の意味(2)中立的評価
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イランのウラン濃縮に関わる最終合意について、歴史学者・山内昌之氏は、中立的評価があり得るのではないかと語る。アメリカとイランの関係再構築は、アメリカのグローバル戦略だけでなく、地政学上の大きな修正をもたらす可能性がある。しかし、そこには楽観的なことだけで捉えられない要素が含まれている。果たしてその要素とは? 山内氏が前回の肯定的評価と否定的評価に続き、中立的評価について語る。(後編)
時間:10分49秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年9月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカとイランの関係再構築を揺るがす要素


 皆さん、こんにちは。

 今回は、前回のウィーンにおけるイランのウラン濃縮に関わる最終合意の続きとしまして、前回触れた肯定的評価、あるいは、否定的評価に近いのですが、中間的評価と申しますか、もう少し中立的な評価という立場があり得るのではないかということで、その点についてお話ししてみたいと思います。

 最終合意によりまして、確かに明るい材料がないわけではありません。すぐではないにせよ、アメリカとイランとの間が客観的にデタント(緊張の緩和)というものに発展する可能性は全面的には排除できない、つまり、そういう可能性も否定できないということであります。

 アメリカは、冷戦期のある旧思考から抜け出すことが長い間できませんでした。その旧思考とは、中東においてイスラエルとサウジアラビアを同盟国として絶対視するあまり、アメリカは、イランを潜在的、あるいは、顕在的な敵国として固定的に見るという考え方でありました。

 しかしながら、バラク・オバマ大統領の外交にポジティブな要素がもしあるとすれば、それは、この間のミャンマーとの国交正常化、キューバとの国交の回復、それに引き続きまして、イランという敵対国家との関係を再構築するという道に歩み出した一連の流れであります。これらが、オバマ大統領による米国のグローバル戦略の大きな修正であるとともに、地政学上の新しい大きな修正をもたらす可能性があります。

 しかしながら、中間的評価、あるいは、中立的評価と私が申したのは、なかなかにそういう楽観的なことだけで捉えられない要素が含まれているからであります。

 それは、7月14日のオバマ大統領の声明において、もしイランが核兵器を秘密裏に開発しようとしているならば、あるいは、核兵器の秘密の開発が実際に行われていることが近い将来露見した場合には、制裁が再適用されると明言したことです。そして、オバマ大統領は、軍事行動のオプションもその場合は残る、ということも併せて述べました。


●イランとアラブ諸国の対決にどう関わるか


 現在、イランとイスラエル、あるいは、イランとサウジアラビアとの対決が進行しています。そして、こうしたスンナ派のアラブ諸国に対して、ガーセム・ソレイマーニー将軍に指揮されたイランの革命防衛隊による軍事干渉が増大し、この革命防...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫