トランプの中東戦略とその影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領の中東政策のメタファー「ISRAEL」
トランプの中東戦略とその影響(1)解読の鍵は「ISRAEL」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イラン核合意破棄、米大使館のエルサレム移転、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への支援停止。危うさを増すトランプ大統領の中東政策は、どこへ向かうのか? 歴史学者・山内昌之氏が、象徴的な頭文字「ISRAEL」に即して、トランプ氏の中東戦略と国際社会への影響を解説する。(全2話中第1話)
時間:11分50秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2018年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領の奇妙さ、中東で顕著に


 皆さん、こんにちは。

 アメリカのドナルド・トランプ大統領の国連総会での演説や、安倍総理大臣との日米間の関税に関わる交渉や対談を通して、トランプ大統領の国際関係における立ち位置の不思議さ、奇妙さがますます浮かび上がってきています。北東アジアにおいて、北朝鮮の非核化を実現すること自体は間違ってはいないのですが、それと在韓米軍の撤退をリンクさせようとするような大胆なカードの切り方もトランプ大統領の特徴です。

 特にトランプ大統領の大胆さ、奇妙さは、中東において目立ちます。中東においては、同盟国であり、シリア問題においては最重要当事国となったイスラエルのために、アメリカ大使館のエルサレム移転を実現して、周辺のアラブ諸国はもとより、ヨーロッパ各国等の反発を買ったことは、記憶に新しいものです。前後してイラン核合意(包括的共同作業計画=JCPOA)を一方的に破棄したことも記憶に遠くありません。

 トランプ大統領は、パレスチナ自治政府とイスラエルの仲介者を自負してきた米歴代政権の姿勢を放棄し、安全保障面におけるイランの脅威を力で除去したがるイスラエルの構えを支持することを明白にした感があります。そして、パレスチナ自治区を支援してきた国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に対するアメリカの拠出金を全面的にストップするといったような態度に出ています。

 こうしたトランプ大統領の姿勢は、いわゆるシオニストプロテスタンティズムともいうべき大統領の見解や信仰、あるいは娘のイバンカ・トランプ氏とその夫のジャレッド・クシュナー上級顧問がユダヤ教正統派に属するといった環境に左右されていることも、あながち間違いとは言えません。


●対イラン政策の不安定さ


 大統領の中東政策を形作る要素を簡潔にまとめようとすれば、中東政策の頭文字をメタファー(隠喩)として象徴的に並べて「ISRAEL」と見ることができます。今日は、単なる語呂合わせではなく、複数の言葉や概念を組み合わせて、私なりに「ISRAEL」という言葉に照合しながら、トランプ氏の政策が単なる思いつきや即興性ではなく、ある種の確信性に基づいていることを、皆さんと一緒に考えてみたい次第です。

 まず「I」は、イスラエルを意味すると同時にイランを意味します。トランプ大統領の安全保障担当補佐官であるジョン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ