安倍総理のイラン訪問を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランへの圧力はネタニヤフ首相への援護射撃だった
安倍総理のイラン訪問を読む(2)イランの代理人の動向
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ大統領は、ゴラン高原の占領地のイスラエル領有承認や、イラン革命防衛隊の「テロ組織指定」、イラン産原油禁輸の徹底など、歴代の米大統領が思いもよらない選択をしたが、これはイスラエルのネタニヤフ首相への「援護射撃」であった。これを受けて、イラン、そしてイランの代理人はどう動くか。(全3話中第2話)
時間:11分13秒
収録日:2019年6月10日
追加日:2019年7月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「攻撃的な封じ込め」を言及した意味


 皆さん、こんにちは。

 2019年3月にイスラーム国のいわゆるカリフ制国家が完全に敗北して、多くのイスラーム国の要員が降伏しました。これによって、中東の基本的な地政学的な構図が変化を遂げました。それを前提として、イランとアメリカとのあいだにある緊張が高まったということですが、もう一つ、イスラーム国の領土としての消滅、もしくは消去ということ以外に重要なのは、イスラエルの要素です。

 (2019年)3月26日に、イスラーム国の解体を受けて、トランプは、歴代のアメリカ合衆国大統領が思いもよらない選択をしました。それは、シリアの領土とされてきたゴラン高原の占領地をイスラエルが領有することを承認したことです。

 それに加えて、それから2週間ほどたって、4月8日、イラン革命防衛隊について、アメリカ合衆国は「テロ組織」だと指定したわけです。イラン革命防衛隊は、イランの国防軍とは異なるとはいえ、イランの正式な組織です。その内容、性格、あるいは行為がどのようなものであるかについては、人によって批判があり、シリアの内戦や内乱に大きく関与しているイラン革命防衛隊でありますが、ともかく国家の組織であります。それをテロ組織だと指定したのは、大変大きな一歩を踏み出したということです。

 しかし、この4月8日のアメリカの決断は、次の日に行なわれた、ある大きな行事に対する援護射撃でした。これは非常に情勢が不利だとされていた、4月9日のイスラエルの総選挙において、ネタニヤフ首相の与党が辛くも勝ったことです。まさに、「辛くも」でした。

 もちろん、単独多数は取れませんでしたから、ネタニヤフは右派と極右勢力の連立によって、5期目を続投すると見られていたのです。その基本的な成功は、トランプ大統領が保証したといえます。しかしながら、連立工作に今日に至るまで成功しておらず、再び2019年の夏以降、再選挙という事態を迎えているのはご案内のとおりです。

 もう一つ、こうしたイランに対するアメリカの攻勢があった一つの例は、2018年11月のイランの石油輸入の除外適用、すなわち7カ国1地域(中国、インド、トルコ、韓国、ギリシャ、イタリア、日本、台湾)のイランからの石油の輸入について、とりあえず除外適用をするといっていたもの、2019年5月2日以降撤廃すると表明したことです。すなわち5月2日以降...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男