この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
安倍総理のイラン訪問を読む
イランへの圧力はネタニヤフ首相への援護射撃だった
安倍総理のイラン訪問を読む(2)イランの代理人の動向
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ大統領は、ゴラン高原の占領地のイスラエル領有承認や、イラン革命防衛隊の「テロ組織指定」、イラン産原油禁輸の徹底など、歴代の米大統領が思いもよらない選択をしたが、これはイスラエルのネタニヤフ首相への「援護射撃」であった。これを受けて、イラン、そしてイランの代理人はどう動くか。(全3話中第2話)
時間:11分13秒
収録日:2019年6月10日
追加日:2019年7月11日
収録日:2019年6月10日
追加日:2019年7月11日
≪全文≫
●「攻撃的な封じ込め」を言及した意味
皆さん、こんにちは。
2019年3月にイスラーム国のいわゆるカリフ制国家が完全に敗北して、多くのイスラーム国の要員が降伏しました。これによって、中東の基本的な地政学的な構図が変化を遂げました。それを前提として、イランとアメリカとのあいだにある緊張が高まったということですが、もう一つ、イスラーム国の領土としての消滅、もしくは消去ということ以外に重要なのは、イスラエルの要素です。
(2019年)3月26日に、イスラーム国の解体を受けて、トランプは、歴代のアメリカ合衆国大統領が思いもよらない選択をしました。それは、シリアの領土とされてきたゴラン高原の占領地をイスラエルが領有することを承認したことです。
それに加えて、それから2週間ほどたって、4月8日、イラン革命防衛隊について、アメリカ合衆国は「テロ組織」だと指定したわけです。イラン革命防衛隊は、イランの国防軍とは異なるとはいえ、イランの正式な組織です。その内容、性格、あるいは行為がどのようなものであるかについては、人によって批判があり、シリアの内戦や内乱に大きく関与しているイラン革命防衛隊でありますが、ともかく国家の組織であります。それをテロ組織だと指定したのは、大変大きな一歩を踏み出したということです。
しかし、この4月8日のアメリカの決断は、次の日に行なわれた、ある大きな行事に対する援護射撃でした。これは非常に情勢が不利だとされていた、4月9日のイスラエルの総選挙において、ネタニヤフ首相の与党が辛くも勝ったことです。まさに、「辛くも」でした。
もちろん、単独多数は取れませんでしたから、ネタニヤフは右派と極右勢力の連立によって、5期目を続投すると見られていたのです。その基本的な成功は、トランプ大統領が保証したといえます。しかしながら、連立工作に今日に至るまで成功しておらず、再び2019年の夏以降、再選挙という事態を迎えているのはご案内のとおりです。
もう一つ、こうしたイランに対するアメリカの攻勢があった一つの例は、2018年11月のイランの石油輸入の除外適用、すなわち7カ国1地域(中国、インド、トルコ、韓国、ギリシャ、イタリア、日本、台湾)のイランからの石油の輸入について、とりあえず除外適用をするといっていたもの、2019年5月2日以降撤廃すると表明したことです。すなわち5月2日以降...
●「攻撃的な封じ込め」を言及した意味
皆さん、こんにちは。
2019年3月にイスラーム国のいわゆるカリフ制国家が完全に敗北して、多くのイスラーム国の要員が降伏しました。これによって、中東の基本的な地政学的な構図が変化を遂げました。それを前提として、イランとアメリカとのあいだにある緊張が高まったということですが、もう一つ、イスラーム国の領土としての消滅、もしくは消去ということ以外に重要なのは、イスラエルの要素です。
(2019年)3月26日に、イスラーム国の解体を受けて、トランプは、歴代のアメリカ合衆国大統領が思いもよらない選択をしました。それは、シリアの領土とされてきたゴラン高原の占領地をイスラエルが領有することを承認したことです。
それに加えて、それから2週間ほどたって、4月8日、イラン革命防衛隊について、アメリカ合衆国は「テロ組織」だと指定したわけです。イラン革命防衛隊は、イランの国防軍とは異なるとはいえ、イランの正式な組織です。その内容、性格、あるいは行為がどのようなものであるかについては、人によって批判があり、シリアの内戦や内乱に大きく関与しているイラン革命防衛隊でありますが、ともかく国家の組織であります。それをテロ組織だと指定したのは、大変大きな一歩を踏み出したということです。
しかし、この4月8日のアメリカの決断は、次の日に行なわれた、ある大きな行事に対する援護射撃でした。これは非常に情勢が不利だとされていた、4月9日のイスラエルの総選挙において、ネタニヤフ首相の与党が辛くも勝ったことです。まさに、「辛くも」でした。
もちろん、単独多数は取れませんでしたから、ネタニヤフは右派と極右勢力の連立によって、5期目を続投すると見られていたのです。その基本的な成功は、トランプ大統領が保証したといえます。しかしながら、連立工作に今日に至るまで成功しておらず、再び2019年の夏以降、再選挙という事態を迎えているのはご案内のとおりです。
もう一つ、こうしたイランに対するアメリカの攻勢があった一つの例は、2018年11月のイランの石油輸入の除外適用、すなわち7カ国1地域(中国、インド、トルコ、韓国、ギリシャ、イタリア、日本、台湾)のイランからの石油の輸入について、とりあえず除外適用をするといっていたもの、2019年5月2日以降撤廃すると表明したことです。すなわち5月2日以降...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部