IS最終局面と中東情勢2019
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISの最終局面におけるアメリカの野心とロシアの警告
IS最終局面と中東情勢2019(1)ISの消滅とアメリカの思惑
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ついに消滅か。イスラム国(IS)の勢力はますます劣化し、最終局面に入ったという。しかし、その背後にはトランプ大統領の野心がちらつく。そしてそれを警戒するロシア──。今シリア、そして中東に何が起こっているのか。(全2話中第1話)
時間:11分32秒
収録日:2019年2月20日
追加日:2019年5月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●IS消滅に向け、アメリカの役割が寄与したことは間違いない


 皆さん、こんにちは。北東アジアにおいてもドナルド・トランプ大統領は、北朝鮮の非核化を目指して、主観的にはさまざまな形でアプローチと努力を続けています。また、目立たないことですが、中東においても、トランプ大統領はシリア問題に関して最終局面、すなわち、スンナ派過激派武装組織イスラム国(IS)の掃討、消滅に関して最終局面に入る上で、なかなかに重要な役割を果たしています。このシリアにおけるトランプ大統領ひいてはアメリカの役割は、あまり知られていません。今日はそうした点を中心にお話しします。

 かつてはシリアとイラクにまたがるシリア砂漠を中心に、シリア中部地域とイラク西部地域を事実上コントロール下に置いていたISも、次第に支配地域が狭まることになり、現在ではアル・バクマルというこの一角に押し込められるようになっています。もう少し大きな地図で拡大しますと、このアル・バクマルは、ちょうどイラクとシリアが接する国境の端にあたり(東側がイラク、西側がシリア)、ISはここまで押し込められています。

 さらに詳しくこの部分を拡大したのが左上のこの拡大部分です。アル・バクマルの中のバーグーズという地域に押し込められ、そこから四散しつつあるというのが最終段階におけるISの現在の現状です。したがって、トランプ大統領が、アメリカの力によってISが今や消滅しようとしているというのは、全くの真実でもありませんが、全くの虚偽というわけでもありません。そこにアメリカのいくつかの役割が寄与したことは間違いありません。

 地図にアメリカの旗が見えますが、黄色いゾーンはクルド人部隊がここまで支配していることを示しています。赤いゾーンはシリア政府、アサド大統領の部隊がシリアを再び回復しつつあるとシリア政府は言っているわけですが、一番大きな違いは、黄色い地域にクルド人たちが大きな勢力を広げているということです。そのクルド人を地上部隊として使用し、技術要員を派遣しかつ軍事顧問を送ったのはアメリカです。小さなものでありますが、ここにアメリカのプレゼンスがあるのはそうした意味です。


●アメリカ軍撤退後のシリアはどうなるのか、大きな問題として浮上


 ところが、トランプ大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳