深刻な中東情勢
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一貫性と戦略性を欠くトランプの中東戦略
深刻な中東情勢(3)トランプ大統領の戦略と反発
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ大統領による中東政策では、何が重要で何が重要でないかが目くらましされているようだが、これは英語の"wag the dog"、日本語でいうところの「本末転倒」だと山内昌之氏は指摘する。確固たる政治戦略と軍事作戦をもつロシアやイランを相手に、トランプ外交はこの先どんな道を歩むのだろうか。(全3話中第3話)
時間:12分01秒
収録日:2018年11月29日
追加日:2019年2月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●オバマ氏の「逆」を行くのがトランプ政権の道?


 皆さん、こんにちは。

 「トランプ大統領と中東」と述べた場合、トランプ氏の中東政策は、"wag the dog"という英語の言い回しを思い出させるところがあります。日本語では「本末転倒」とでも言いましょうか。重要でないことを重要だと見せかけ、重要なことをさも重要でないように見せるようなときに"wag the dog"という言葉が使われます。そのレトリックは、まさにドナルド・トランプ大統領特有のものです。

 シリアにおける中東の複合危機の本質は、ロシアやイランと比べて、アメリカが曲がりなりにも公平な調停者として民主的に振る舞ってきたことにゆえんします。ロシアやイランが持つ政略と作戦は、その内容な本質において決していいものではないとはいえ、彼らはそれなりの政治戦略と軍事作戦を結合させて中東の再編政策を練っています。プーチン大統領にいたっては妥協の余地なく、まっすぐにインテグリティ(誠意)を持って取り組んでいるのです。

 アメリカの場合、トランプ大統領にはバラク・オバマ大統領との政策の不一致があり、今日、オバマ大統領のデザインをそのまま継承しているわけではありません。むしろトランプ大統領の特徴は、一つの頭文字で言うならば「R」、"reversal(あべこべ)"。すなわちオバマ大統領となんでもあべこべのことをするのが特徴でした。

 しかし、トランプ大統領のこうした方向は、アメリカ国内において必ずしも批判ばかりされているとは限らず、この間の中間選挙においても下院では敗色濃厚でしたが、上院ではそれなりに彼の言うところの「勝利」により過半数を占めることになったわけです。


●トランプ大統領の強い支持基盤「宗教右派」


 これはトランプ大統領が、とりわけ「宗教右派」に強い基盤を持っているためです。市民に根強いプロテスタントの中でも、キリスト教福音派はアメリカ国民の約4分の1を占めているとされます。彼らがいわゆる宗教右派で、聖書に書かれていることは、伝承や神話にさかのぼる余地なく、さまざまな奇跡やイエスの言行もすべて歴史的事実と解釈しなければならないという立場で信仰を深めています。

 トランプ大統領は、彼らを強い基盤としています。キリスト教福音派は、今のイスラエルを支配する連立政権の中でも強い影響力を持つユダヤ教原理主義派(本質的な正統派)とされる人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹