深刻な中東情勢
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一貫性と戦略性を欠くトランプの中東戦略
深刻な中東情勢(3)トランプ大統領の戦略と反発
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トランプ大統領による中東政策では、何が重要で何が重要でないかが目くらましされているようだが、これは英語の"wag the dog"、日本語でいうところの「本末転倒」だと山内昌之氏は指摘する。確固たる政治戦略と軍事作戦をもつロシアやイランを相手に、トランプ外交はこの先どんな道を歩むのだろうか。(全3話中第3話)
時間:12分01秒
収録日:2018年11月29日
追加日:2019年2月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●オバマ氏の「逆」を行くのがトランプ政権の道?


 皆さん、こんにちは。

 「トランプ大統領と中東」と述べた場合、トランプ氏の中東政策は、"wag the dog"という英語の言い回しを思い出させるところがあります。日本語では「本末転倒」とでも言いましょうか。重要でないことを重要だと見せかけ、重要なことをさも重要でないように見せるようなときに"wag the dog"という言葉が使われます。そのレトリックは、まさにドナルド・トランプ大統領特有のものです。

 シリアにおける中東の複合危機の本質は、ロシアやイランと比べて、アメリカが曲がりなりにも公平な調停者として民主的に振る舞ってきたことにゆえんします。ロシアやイランが持つ政略と作戦は、その内容な本質において決していいものではないとはいえ、彼らはそれなりの政治戦略と軍事作戦を結合させて中東の再編政策を練っています。プーチン大統領にいたっては妥協の余地なく、まっすぐにインテグリティ(誠意)を持って取り組んでいるのです。

 アメリカの場合、トランプ大統領にはバラク・オバマ大統領との政策の不一致があり、今日、オバマ大統領のデザインをそのまま継承しているわけではありません。むしろトランプ大統領の特徴は、一つの頭文字で言うならば「R」、"reversal(あべこべ)"。すなわちオバマ大統領となんでもあべこべのことをするのが特徴でした。

 しかし、トランプ大統領のこうした方向は、アメリカ国内において必ずしも批判ばかりされているとは限らず、この間の中間選挙においても下院では敗色濃厚でしたが、上院ではそれなりに彼の言うところの「勝利」により過半数を占めることになったわけです。


●トランプ大統領の強い支持基盤「宗教右派」


 これはトランプ大統領が、とりわけ「宗教右派」に強い基盤を持っているためです。市民に根強いプロテスタントの中でも、キリスト教福音派はアメリカ国民の約4分の1を占めているとされます。彼らがいわゆる宗教右派で、聖書に書かれていることは、伝承や神話にさかのぼる余地なく、さまざまな奇跡やイエスの言行もすべて歴史的事実と解釈しなければならないという立場で信仰を深めています。

 トランプ大統領は、彼らを強い基盤としています。キリスト教福音派は、今のイスラエルを支配する連立政権の中でも強い影響力を持つユダヤ教原理主義派(本質的な正統派)とされる人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留