深刻な中東情勢
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トルコ外相に聞いたサウジアラビア記者殺害事件の見解
深刻な中東情勢(1)サウジアラビア人記者殺害事件
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イスラム国(IS)の勢力は衰退しているものの、シリアを中心に中東複合危機は深化している。さらにその情勢に深刻な影を落としているのが、サウジアラビア皇太子の関与が噂されているサウジアラビア人記者殺害事件だ。トルコ外相のコメントも参照しながら、事件の特徴、その背景にあるサウジの改革問題に言及する。(全3話中第1話)
時間:12分09秒
収録日:2018年11月29日
追加日:2019年1月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコ、フランス、モロッコから見た中東複合危機


 皆さん、こんにちは。

 本日は、2018年秋の中東情勢について、少しお話ししたいと思います。

 私は2018年後半、9月9日~19日にトルコ西部を研究調査旅行でまわり、シリア難民の調査、選挙後のエルドアン大統領の国民世論における支持率の問題などを調べてきました。また、11月7日から13日にかけてはフランスとモロッコに出かけ、パリでは商工会議所における講演など、モロッコの首都ラバトではムハンマド5世大学での講演を行いました。

 この間に気がついたのは、やや離れたトルコ、そしてもっと離れたフランス、ひいてはモロッコから見た中東の、シリアを中心とした情勢が、ますます複合危機の様相を深めているということでした。

 新しい複合危機の深化は、第一にイスラム国(IS)の力が停滞し、その支配領域を縮小したものの、依然としてエジプトのシナイ半島やサヘルと呼ばれるアフリカの中央部を横切る地域においては脅威となっていることでした。確かにシリアやイラクにおいてはイスラム国の版図(支配地域)は減っていますが、シリアではまた違う質の深刻な危機が複合化しているのです。

 現在、情勢の行方はたいへん不透明かつクリティカルですが、大勢はアサド政権の優位にアラブの春が挫折し、シリアの春が消え去ろうとしているかのように思われます。まさに歴史の不条理ともいうべきものです。


●中東危機に影を落とすサウジアラビア人記者殺害事件


 これにきびすを接するようにして、在イスタンブール・サウジアラビア総領事館におけるサウジアラビア人ジャーナリストの殺害事件が、中東危機に大きく深刻な影を投じています。

 サウジアラビアの皇太子、ムハンマド・ビン・サルマン(MBS)が命じた暗殺だったのか、あるいは一部のはね上がり集団が企てた殺害事件であったのか。この事件はさまざまに憶測を呼んでいますが、重要なのは、この問題をめぐってトルコ当局がサウジアラビアに対してはっきりとした対応をしていることです。

 また、この問題に対してトランプ大統領がやや中途半端な態度を取っていることもご案内のとおりです。トランプ大統領はさらに、イランに対する制裁を強化しています。イラン制裁の強化は、サウジアラビアの協力なくしては成功しえないことで、原油の輸入問題をめぐって日本においても、まことに懸念...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子