●コロナ禍におけるハッジと犠牲祭
皆さん、こんにちは。
今日はコロナと中東、あるいはコロナとイスラム世界といった観点から、現代世界を脅かしているコロナ19(COVID-19)についてお話ししてみたいと思います。
コロナは中東はじめイスラム諸国にも大変深刻な危機を引き起こしています。ただ、興味深いのは、国の性格あるいは国の状況、国情や政体の違う国で異なる反応が見られるということであります。イスラム諸国は今年に関していうと、2020年7月28日の夜から30日にかけて、メッカ大巡礼・ハッジが行われました。続いて7月30日から8月3日、これは西暦でありますが、西暦の8月3日に犠牲祭を迎えるはずであり、また迎えた所がほとんどでした。
犠牲祭、これはアラビア語で「イード・アル=アドハー」といいますが、これはもともとイブラヒム、すなわちアブラハムが息子のイスマイール(イシュマエル)を神にささげようとしたことから、そうした子どもを殺害するのにしのびないと、代わりに羊を犠牲としてささげるという、そうしたことにちなんだ行事です。これは、ちょうど断食月が終わった後の祝祭、「イード・アル=フィトル」といいますが、このイードすなわち、イスラム歴12月10日から14日にかけて行われる断食月終わりの祝祭と並ぶ最大の行事なのです。
●ハッジ、犠牲祭の規模縮小でサウジのインバウンド消費に影響
例年であれば200万から300万の巡礼者がサウジアラビアにある聖地メッカを訪問するわけですが、今期のハッジはこのコロナ19(COVID-19)の感染拡大を受け、巡礼者がサウジ国内在住の数千人に限られることになりました。その内訳はサウジアラビア人30パーセント、外国人70パーセントといわれています。この犠牲祭に伴って多くの羊がほふられます。そうした羊をほふる盛大な行事や集団による礼拝、こうした規模が縮小されたということは言うまでもありません。
サウジにおいてハッジと犠牲祭は、本来であれば最近の日本でも使われる言葉でありますが、大規模な「インバウンド」消費の機会ともなるはずでした。ハッジに関しては2019年のハッジの人数は248万9406人、海外からの訪問者は185万5027人といわれています。日本人なら分かる比喩を使っている専門家がおり、私も「なるほどな」と思ったのですが、このハッジのおよそ249万人という2019年の数は、大体正月の明治神宮等の大きな神...