イスラム世界におけるコロナ問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍のイランに「イスラム革命の輸出」をする余裕はない
イスラム世界におけるコロナ問題(4)イランの取るべき道
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
コロナ禍にあるイラン政府がなすべき優先順位の第一は、経済対策とコロナ対策の両立である。シリアやイエメン、あるいはレバノンにおいて革命防衛隊が展開しているようなイランによる「イスラム革命の輸出」に大きなエネルギーと財政支出をする余裕はない。(全4話中第4話)
時間:5分48秒
収録日:2020年8月4日
追加日:2020年10月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランが優先すべきは国民の健康指針の遵守と社会経済活動の両立


 前回までイランについてコロナ、COVID-19の影響についてお話ししてきました。前回少しお話しが足りなかったことが1つあるのですが、ハッサン・ローハニ大統領自身は今、イランのこの感染の現状を「第三段階にある」と明言しているということです。ステップアップしているということなのですね。

 そのように認識して、国民における健康指針の遵守と社会経済活動の両立ということをローハニ大統領は目指すと語っているのは、大変結構なことですし、そうあらねばならないと思いますが、こういうことには大きな条件というものが入ると思います。

 それはもはや、シリアやイエメン、あるいはレバノン等々において革命防衛隊が展開しているようなイランの「イスラム革命の輸出」に大きなエネルギーをかけ、財政支出をするような余裕はないということです。こうしたことを止めない限り、イランにおけるコロナの終焉と経済成長の両立を担保していくような財源、あるいは人的資源というものは、どこにも見当たらない。こういうことについて、もう少しイラン・イスラム共和国は戦略の修正が必要なのではないかと私は思うのであります。


●求められるのは「イスラム革命」の停止と民生、復興への尽力


 2020年5月2日まで1日の感染者数は、イランは802名まで減少しましたが、現実に経済活動を再開したり、モスクへの礼拝を解禁したりしたところ、5月15日にはまたたく間に2102名に増えたということ。これ以降、連日2000名以上の新規感染者を出しているというのが現状です。日別の死者数を見ても5月16日には35人まで減少したのに、6月14日になると107名に達し、それ以来連日100名以上の死者を出しているという現状があります。

 私たち、特に日本人はイランという国との関わりが非常に深いだけに、そしてイランの文明、文化、歴史を深く敬愛する日本人も多いだけに、この私たちから見るとイランの苦境というのはまことに残念です。しかし、人道的見地からイランというものをきちんと理解し、そこに同情するという必要性と感染拡大を招いたイラン政府の責任、それ以上にイスラム革命の輸出という、いまだに古典的なイランのイスラム革命の戦略を引きずっている。これらの間に、当然バランスの取れた解決が求められなければならないのは、言うまでもありません。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ