「激動と激変の時代」の日本復活戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岸田政権は落第点?求められる強力な司令塔と経済の復活
「激動と激変の時代」の日本復活戦略(1)菅政権から岸田政権へ
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
激動と激変の世界の中で日本はどのような方向へと進むべきなのか。2021年に菅政権から新たに誕生した岸田政権は、コロナ禍や産業の立て直しに立ち向かうべく強力なリーダーシップを発揮する司令塔が求められている。(全3話中第1話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:11分47秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年4月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●菅政権は日米首脳会談で成果を出したがコロナ禍に襲われた


 今から少し日本の話をしたいと思います。こういう(激動と激変の)世界の中で、日本はどういう方向を取るべきかについてです。

 まず、2021年は菅政権です。菅政権は、安倍政権を継承するということで、電光石火の早業で、首相の座を確保しました。菅氏は、DX(デジタルトランスフォーメーション)ということでデジタル庁をつくるなど、結構大きな政治もやっています。これは1年間で500人もの所員を集めて、その内120人は民間人です。これをつくるのは大仕事なので、よくやったと思います。

 それから2050年にカーボン・ニュートラルを公約しました。これは2020年10月26日です。公約して、2カ月ぐらいのうちに、5つぐらい法律を通しました。産業界を網羅して、日本の産業界は真面目なので一所懸命やり出しました。これも菅氏の功績だと思います。そして、生活者目線の政策を行いました。電話料金引き下げや、不妊治療の保険適用、地銀改革や医療負担など、分かりやすいのです。

 菅氏の在任時代の一番大きな問題は、日米首脳会談だと思います。これは2021年4月にやりました。この日米首脳会談について、アメリカの政権が日米首脳会談をやるのに、こんなに前準備したことは歴史上初めてです。

 そこでは次のことが決まりました。とにかく日本の政権をしっかり取り込むために、日・米・オーストラリア・インドの4か国を巻き込んでQuadを発足し、中国包囲網の中にじわっと入れようとしました。インドはさすがに、中国の名前を出すなら付き合わないと言われたので、気をつかったのですが、これによって初めての首脳会談をやりました。これは菅氏を巻き込むためです。

 バイデン政権ができてから、政府の高官が海を渡って海外に行ったのは、日本が最初です。これは2+2会議で、日本に国務長官と国防長官が来ました。これは初めての出来事で、菅氏がバイデン氏に電話をしました。そのときにバイデン氏は、尖閣列島は日米安保条約5条の適用内だと言ってくれたのです。これも結構大きなことです。オバマ氏は何となくそれを言っていたのですが、バイデン氏は明確に言いました。これは全部菅氏を巻き込むためです。菅氏は、それに気がついていたとは思います。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大