「激動と激変の時代」の日本復活戦略
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今、日本に最も必要なのは戦争をさせないための準備と知恵
「激動と激変の時代」の日本復活戦略(3)米中対立下の国際戦略
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
米中は事実上の戦争状態にあり、台湾有事になれば日本が巻き込まれる可能性は大いにある。そうなると当然、日本全土が危機的状況に陥るだろう。そうした緊張状況の中、日本は今後どのように動くべきなのか。ここで必要となるのは、両国の属国になることなく、また地球益と人類益、両方にとって有益で、そして戦争をさせない準備と知恵である(全3話中第3話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:10分15秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年4月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●米中は事実上の戦争状態にある


 最後に米中対立下の国際戦略についてです。

 今、米中対立は事実上の戦争状態に近い。アメリカは中国包囲網に、同盟国を糾合しています。中国が一番の敵だとアメリカは言っています。インド太平洋地域が仮想戦域です。Quadはあまり役に立ちませんでしたが、AUKUSがすごいのです。

 AUKUSでは、フランスが10隻ぐらい潜水艦をつくるのをもたもたしているものですから、オーストラリアのモリソン首相は、もうアメリカやイギリスに鞍替えして、8隻の原子力潜水艦にしてしまいました。原子力潜水艦は、普通の潜水艦の倍ぐらいの規模を持っていて、積めるミサイルがもう圧倒的に強いのです。それで2年間ぐらい海の底にいれるので、表へ出る必要がないのです。普通の潜水艦だったら、2週間置きぐらいで出なければいけないですが、その必要がありません。それが8隻も中国を囲む拠点にいると、さすがに中国軍もうかうかしていられません。狙われると終わってしまうので、危ないです。完成まであと10年くらい掛かりますが、そういうことを本気でやっていて、戦争準備に入っているということです。

 ところが、ミサイル戦力で大差があります。中国は短距離ミサイルが700~1500、中距離ミサイルが800~1200あります。中距離は、グアム島・日本が射程内で、短距離は、台湾が射程内です。それが中国の東海岸に槍衾になっているのです。そのため、他の国の勢力が中に入ろうとすると、木っ端微塵になります。さすがにこれは、アメリカとロシアで中距離核戦力全廃条約(INF)結んだので、できなかったのですが、それをトランプ政権時に廃棄とし、2020年からできるようになりました。バイデン政権で今度やると言っているのですが、やるといっても、中距離ミサイルをどこに置くのでしょうか。アメリカからやるとなったら長距離になります。1万6000キロ飛ぶ大陸間弾道弾で、これでは本当の戦争になってしまいます。

 2022年は、バイデン氏も習近平氏も、台湾でドンパチはやりたくありません。習近平氏は11月に終身主席にならなければいけないし、バイデン氏はトランプ氏を相手に戦わなければいけません。


●日本には戦争をさせない準備を知恵が求められている



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫