「激動と激変の時代」の日本復活戦略
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今、日本に最も必要なのは戦争をさせないための準備と知恵
「激動と激変の時代」の日本復活戦略(3)米中対立下の国際戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
米中は事実上の戦争状態にあり、台湾有事になれば日本が巻き込まれる可能性は大いにある。そうなると当然、日本全土が危機的状況に陥るだろう。そうした緊張状況の中、日本は今後どのように動くべきなのか。ここで必要となるのは、両国の属国になることなく、また地球益と人類益、両方にとって有益で、そして戦争をさせない準備と知恵である(全3話中第3話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:10分15秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年4月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●米中は事実上の戦争状態にある


 最後に米中対立下の国際戦略についてです。

 今、米中対立は事実上の戦争状態に近い。アメリカは中国包囲網に、同盟国を糾合しています。中国が一番の敵だとアメリカは言っています。インド太平洋地域が仮想戦域です。Quadはあまり役に立ちませんでしたが、AUKUSがすごいのです。

 AUKUSでは、フランスが10隻ぐらい潜水艦をつくるのをもたもたしているものですから、オーストラリアのモリソン首相は、もうアメリカやイギリスに鞍替えして、8隻の原子力潜水艦にしてしまいました。原子力潜水艦は、普通の潜水艦の倍ぐらいの規模を持っていて、積めるミサイルがもう圧倒的に強いのです。それで2年間ぐらい海の底にいれるので、表へ出る必要がないのです。普通の潜水艦だったら、2週間置きぐらいで出なければいけないですが、その必要がありません。それが8隻も中国を囲む拠点にいると、さすがに中国軍もうかうかしていられません。狙われると終わってしまうので、危ないです。完成まであと10年くらい掛かりますが、そういうことを本気でやっていて、戦争準備に入っているということです。

 ところが、ミサイル戦力で大差があります。中国は短距離ミサイルが700~1500、中距離ミサイルが800~1200あります。中距離は、グアム島・日本が射程内で、短距離は、台湾が射程内です。それが中国の東海岸に槍衾になっているのです。そのため、他の国の勢力が中に入ろうとすると、木っ端微塵になります。さすがにこれは、アメリカとロシアで中距離核戦力全廃条約(INF)結んだので、できなかったのですが、それをトランプ政権時に廃棄とし、2020年からできるようになりました。バイデン政権で今度やると言っているのですが、やるといっても、中距離ミサイルをどこに置くのでしょうか。アメリカからやるとなったら長距離になります。1万6000キロ飛ぶ大陸間弾道弾で、これでは本当の戦争になってしまいます。

 2022年は、バイデン氏も習近平氏も、台湾でドンパチはやりたくありません。習近平氏は11月に終身主席にならなければいけないし、バイデン氏はトランプ氏を相手に戦わなければいけません。


●日本には戦争をさせない準備を知恵が求められている



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留