「激動と激変の時代」の日本復活戦略
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
令和の所得倍増は実現するか?日本の復活戦略を考える
「激動と激変の時代」の日本復活戦略(2)岸田政権の政策と戦略の重要性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
池田勇人によってつくられた宏池会を引き継ぐ岸田文雄総理は、「令和の所得倍増」や「デジタル田園都市構想」など、まさに先人を意識した政策を次々と打ち出している。しかし、それらを実現していく上では、世界のさまざまな事例から方法を学び、戦略に落とし込んでいく必要がある。(全3話中第2話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:13分38秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●池田勇人と大平正芳の政策における戦略の重要性


 岸田氏は宏池会です。宏池会は池田勇人がつくった団体で、池は池田氏からきています。岸田氏は宏池会の伝統を背負っていて、今は宏池会の代表です。宏池会の池田氏がやった政策の一つに所得倍増計画がありますが、岸田氏は「令和の所得倍増」と言います。言葉は綺麗ですし、是非やってもらいたいのですが、問題はそれをどうやってやるかです。

 また、大平正芳氏は素晴らしい人で、「田園都市構想」と言いました。岸田氏はその言葉を借りて、デジタル田園都市構想といっています。言葉を借りればいいというものではないと思いますし、宏池会の伝統だと言いたいのであれば、私は反論したいですし、オープンディスカッションしたいのです。

 池田氏はどういうときに所得倍増を考えたのでしょうか。彼が政権を手にしたのは1960年です。その前の日本は岸信介氏が大変な苦労しました。焼野原が残っているところから、まともな国になりたいと思ったときに、石炭産業が九州にありました。コークスをつくれる。世界中から鉄鉱を買ってこられます。鉄鉱を持っているのはカナダや、オーストラリアですが、陸地から持ってくるから高いです。日本は海岸に出てきた鉄鉱を買って、日本の海岸に最新の鉄鋼をつくりました。製鉄所でつくるから安くて性能がよいです。それで鉄鋼ができれば、造船ができ、造船ができれば、機械ができ、そして機械ができれば、自動車ができます。

 それを、もともと役所にいた下村治という大変独特なエコノミストがロイ・ハロッドの投資乗数と輸出乗数を基に理論化しました。これは簡単な話で、生産がどのぐらい増えると、投資がどのぐらい増えるかという乗数があるのですが、産業構造から計算すると日本は相当高かったのです。1960年代は世界は大貿易時代でした。アメリカが強かったので、その投資力を輸出に向けたら、ものすごく伸びるというので計算したら、もう5年間で所得倍増できると出たのですね。それで、池田氏はすっかり感心して、それでいこうと言って、「所得倍増計画」をやりました。

 もう一つやったことがあります。日本はお金がありませんでしたが、戦略産業にお金を集中させます。どうするかというと、当時の日本は農業人口が7割で、ほとんどの人が農協に入っていました。

 その農協に預けて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史