トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇宙帝国主義――トランプ2.0の最重要アジェンダの正体
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(3)トランプ2.0のゴールと日米関係
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ第2次政権のゴールは、アメリカの「ゴールデンエイジ(黄金時代)」を築くことである。そこでは、究極的なフロンティアとしての宇宙の覇権を取ることや、西半球の欧州との外交が重要視されることを意味する。いったいどういうことなのか。歴史的にアメリカファーストという時代には鬼門された日米関係の今後と合わせて解説する。(全3話中第3話)
時間:16分51秒
収録日:2025年3月21日
追加日:2025年5月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプが目指す「ゴールデンエイジ(黄金時代)」とは


 トランプ2.0のゴールと焦点、(つまり)トランプ第2次政権のゴールを見ますと、トランプが何度もスローガンとして言っていますが、それは「アメリカの黄金時代(ゴールデンエイジ)」なのです。

 このゴールデンエイジはすごく重要な概念で、アメリカの歴史を見ますと、今までに2つぐらいの例があります。まず第1次黄金時代の「金ピカ時代」といわれた時代です。1870年代と1880年代、この20年ぐらいなのですけれど、どこを焦点としてこの黄金時代が当時実現されたかというと、南部の経済復興、南部の工業化を表します。次に、西部開拓、特にカリフォルニア等の開拓が凄まじかったのです。第3に、アメリカ全土の工業化がありました。これでアメリカはものすごい経済力をつけて、当時の大帝国をかなり追い越すぐらいまでアメリカは成長しました。

 第2次黄金時代はアイゼンハワー時代の1950年代なのですけれど、フランクリン・ルーズベルトが始めたニューディール政策をうまく国内の黄金時代に収れんさせたのがドワイト・アイゼンハワーでした。彼は共和党の大統領だったのですけれど、基本的にルーズベルトの経済政策を踏襲して、国内インフラを徹底的に開発しました。アイゼンハワーこそが、全米に張り巡らされたフリーウェイの基礎をつくったわけなのです。

 次に科学技術開発です。これはアイゼンハワーがスプートニックというソ連の衛星が打ち上げられたときの対応として、アメリカの科学技術を徹底的に国家が補助金を出して奨励するという体制をつくりました。

 次にアイゼンハワーがなし遂げたのが宇宙開発です。NASAをつくったのがアイゼンハワーですから、宇宙開発もアイゼンハワーがかなり力を入れてやりました。

 この1950年代がアメリカの歴史の中でいちばん豊かだったときだと思います。実は面白いのが、この50年代の記憶がある人がまさにトランプ大統領であり、あとはトランプ大統領に経済問題に関するアドバイスを吹き込んでいるロバート・ライトハイザーのような人たちなので、この50年代の記憶がまだある人が現政権についているのです。なので、トランプがゴールデンエイジというのは、アイゼンハワー時代が古き良きアメリカがけっこうモデルとなっています。

 第3次黄金時代は、今トラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓