トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇宙帝国主義――トランプ2.0の最重要アジェンダの正体
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(3)トランプ2.0のゴールと日米関係
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ第2次政権のゴールは、アメリカの「ゴールデンエイジ(黄金時代)」を築くことである。そこでは、究極的なフロンティアとしての宇宙の覇権を取ることや、西半球の欧州との外交が重要視されることを意味する。いったいどういうことなのか。歴史的にアメリカファーストという時代には鬼門された日米関係の今後と合わせて解説する。(全3話中第3話)
時間:16分51秒
収録日:2025年3月21日
追加日:2025年5月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプが目指す「ゴールデンエイジ(黄金時代)」とは


 トランプ2.0のゴールと焦点、(つまり)トランプ第2次政権のゴールを見ますと、トランプが何度もスローガンとして言っていますが、それは「アメリカの黄金時代(ゴールデンエイジ)」なのです。

 このゴールデンエイジはすごく重要な概念で、アメリカの歴史を見ますと、今までに2つぐらいの例があります。まず第1次黄金時代の「金ピカ時代」といわれた時代です。1870年代と1880年代、この20年ぐらいなのですけれど、どこを焦点としてこの黄金時代が当時実現されたかというと、南部の経済復興、南部の工業化を表します。次に、西部開拓、特にカリフォルニア等の開拓が凄まじかったのです。第3に、アメリカ全土の工業化がありました。これでアメリカはものすごい経済力をつけて、当時の大帝国をかなり追い越すぐらいまでアメリカは成長しました。

 第2次黄金時代はアイゼンハワー時代の1950年代なのですけれど、フランクリン・ルーズベルトが始めたニューディール政策をうまく国内の黄金時代に収れんさせたのがドワイト・アイゼンハワーでした。彼は共和党の大統領だったのですけれど、基本的にルーズベルトの経済政策を踏襲して、国内インフラを徹底的に開発しました。アイゼンハワーこそが、全米に張り巡らされたフリーウェイの基礎をつくったわけなのです。

 次に科学技術開発です。これはアイゼンハワーがスプートニックというソ連の衛星が打ち上げられたときの対応として、アメリカの科学技術を徹底的に国家が補助金を出して奨励するという体制をつくりました。

 次にアイゼンハワーがなし遂げたのが宇宙開発です。NASAをつくったのがアイゼンハワーですから、宇宙開発もアイゼンハワーがかなり力を入れてやりました。

 この1950年代がアメリカの歴史の中でいちばん豊かだったときだと思います。実は面白いのが、この50年代の記憶がある人がまさにトランプ大統領であり、あとはトランプ大統領に経済問題に関するアドバイスを吹き込んでいるロバート・ライトハイザーのような人たちなので、この50年代の記憶がまだある人が現政権についているのです。なので、トランプがゴールデンエイジというのは、アイゼンハワー時代が古き良きアメリカがけっこうモデルとなっています。

 第3次黄金時代は、今トラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留