不安定化したアフガン、ウイグル、中国
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アフガンで起こった現代の「風声鶴唳」、その真相に迫る
不安定化したアフガン、ウイグル、中国(1)アメリカ軍の撤退とアフガンの混迷
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
20年にわたる駐留を終え、2021年8月にアメリカ軍がアフガニスタンから撤退した。それをきっかけとして、武装勢力タリバンがあっという間に首都カーブルを制圧し、政権を復活させた。これまでアメリカを始めとする国際社会から多くの支援と訓練を受けてきたはずのアフガニスタン政府は、なぜこんなに簡単に負けてしまったのか。(全4話中第1話)
時間:12分00秒
収録日:2021年11月12日
追加日:2021年12月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●アフガニスタンで起こった世界屈指の「風声鶴唳」


 皆さん、こんにちは。

 中東について、しばらく触れていなかったので、今日は最新の中東情勢の一つとして、日本でも大変馴染みが深くなった、アフガニスタンの情勢についてお話ししたいと思います。

 ところで、古(いにしえ)の中国で、4世紀の383年に「ヒ水の戦い」が行われます。これは有名な前秦の苻堅が大敗北を喫した戦いです。苻堅が敗北を喫した理由は、「風声鶴唳(ふうせいかくれい)」です。すなわち、風の音に怯え、そして鳥の鳴き声に驚き騒いで、軍隊が敗走したことにあります。それが「風声鶴唳」という言葉のもとになっています。

 わが国でも似たエピソードがあります。1180年に平家の平維盛が、源頼朝が率いる東北の軍勢を迎え撃って、富士川を挟んで戦おうとした時、富士川に生息していた水鳥がバタバタっと飛び立ち、水鳥の音に怯えて、平家の軍隊が敗走するという事件がありました。

 これは歴史だけのことではありません。現実に、私たちの生きているこの時代にもおいても、平和な日本では予想、予測することさえできないことが先般に起きました。どこで起きたかというと、アフガニスタンです。ご承知のように2021年8月に、バイデン政権が、米軍をアフガニスタンから撤退させるという意思を表明して、アフガニスタンの国防軍は、直ちに解体、壊滅しました。壊滅したといっても、自ら敗走、解体してしまって、ともかく兵士が四散したので、これほど風声鶴唳なことはありません。あるいは富士川の水音にも比すべきことです。ただし、音さえ鳴っていません。鳥の鳴き声さえ無く、水鳥も音を出していません。そうして、急にバタバタッと、世界でも有数の、最新鋭のアメリカ製武器で武装された軍隊が雲散霧消したのは、驚くべきことです。世界屈指の風声鶴唳ではないかと思います。

 もう一つ驚くことは、首都カーブルで起こったことです。よく「カブール」といいますが、正しくは「カーブル」です。首都カーブルで起こった、イスラム原理主義勢力タリバンへの恐れが何をもたらしたかというと、当時のアフガニスタン大統領のアシュラフ・ガニ大統領が国外に直ちに逃亡するという事件が起こりました。まさに中国史風にいうと、「遁走(とんそう)」ということがぴったりくるかと思います。

 ガニ大統領が国民を見捨てて、とにかく真っ先に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭