不安定化したアフガン、ウイグル、中国
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワハン回廊を介して中国と接するアフガンの地政学的重要性
不安定化したアフガン、ウイグル、中国(2)アフガニスタンの地政学的特徴
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
南アジアと中央アジアの交差点に位置するアフガニスタンは、その地政学的特徴から、歴史的に長らく注目を集めてきた。東西の交通路として豊かな文明を築く一方で、戦略的要衝として、イギリス・ロシアの勢力争いに巻き込まれ、翻弄されてきたのである。その混乱は今なお続いている。(全4話中第2話)
時間:10分37秒
収録日:2021年11月12日
追加日:2021年12月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●アフガニスタンが地政学的重要性を持つ理由


 皆さん、こんにちは。

 アフガニスタンは、パキスタンに同じエスニック集団が住むパシュトゥン人や、シーア派であるハザラ人、ウズベク人やタジク人など4つの大きなエスニック集団によって構成されていることを前回はお話ししました。

 これらの民族はいずれも、アフガニスタン国内で他の集団と近い関係を意識するよりも、むしろ国外にいる同じ名前を持つ、パキスタン、あるいはウズベク共和国、タジク共和国といった中央アジアの国とのほうが、近い関係性を感じていました。そして、シーア派のハザラ人は、普段からイランの庇護を求めてきました。

 したがって、アフガニスタンの政治力学には、常にイランなどの中東の利害や、ウズベキスタンやタジキスタンといった中央アジアの利益、あるいは中央アジアの背後に現前としてそびえているロシアの圧力があります。さらに、パキスタンの向こうには、パキスタンの敵性国家であるインドの野心がちらつきます。

 さらに重要なことは、日本ではあまり知られていませんが、アフガニスタンは中国と国境を接している国だということです。人工的に作られた、パミール高原を東西に貫く「ワハン回廊」と呼ばれる回廊があります。このワハン回廊で、中国の新疆ウイグル自治区と接しています。

 皆さんもうだいたいお気づきのように、現在の中国の内政外交において、大変重要な問題になっているのが、人権の問題、民族自決・民族自治の問題です。出生率や人口に関わるような圧迫行為などが行われているのが中華人民共和国の中の新疆ウイグル自治区です。そして、その安全保障に関しては、もろにアフガニスタンを介して出てくることには注意深く見ていなければいけないと思います。

 こうしたことが、まさに「地政学的重要性」です。「ジオポリティクス」、あるいは「ジオポリティーク」という言葉でもよく使われます。この言葉は意外と平凡な言い方です。地球は丸いので、見方によっては、「俺のところこそ、地政学的重要性を持っている」や「いや、あそこは地政学的重要性を持っているね」など、結構どこの地域についても出てくる言い方です。地政学的重要性が、本当の把握力を持つという意味でいえば、アフガニスタンこそが地球上において本当に地政学的重要性を持つ国だといっていいかと思います。

 もう一回さらってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉