不安定化したアフガン、ウイグル、中国
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワハン回廊を介して中国と接するアフガンの地政学的重要性
不安定化したアフガン、ウイグル、中国(2)アフガニスタンの地政学的特徴
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
南アジアと中央アジアの交差点に位置するアフガニスタンは、その地政学的特徴から、歴史的に長らく注目を集めてきた。東西の交通路として豊かな文明を築く一方で、戦略的要衝として、イギリス・ロシアの勢力争いに巻き込まれ、翻弄されてきたのである。その混乱は今なお続いている。(全4話中第2話)
時間:10分37秒
収録日:2021年11月12日
追加日:2021年12月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●アフガニスタンが地政学的重要性を持つ理由


 皆さん、こんにちは。

 アフガニスタンは、パキスタンに同じエスニック集団が住むパシュトゥン人や、シーア派であるハザラ人、ウズベク人やタジク人など4つの大きなエスニック集団によって構成されていることを前回はお話ししました。

 これらの民族はいずれも、アフガニスタン国内で他の集団と近い関係を意識するよりも、むしろ国外にいる同じ名前を持つ、パキスタン、あるいはウズベク共和国、タジク共和国といった中央アジアの国とのほうが、近い関係性を感じていました。そして、シーア派のハザラ人は、普段からイランの庇護を求めてきました。

 したがって、アフガニスタンの政治力学には、常にイランなどの中東の利害や、ウズベキスタンやタジキスタンといった中央アジアの利益、あるいは中央アジアの背後に現前としてそびえているロシアの圧力があります。さらに、パキスタンの向こうには、パキスタンの敵性国家であるインドの野心がちらつきます。

 さらに重要なことは、日本ではあまり知られていませんが、アフガニスタンは中国と国境を接している国だということです。人工的に作られた、パミール高原を東西に貫く「ワハン回廊」と呼ばれる回廊があります。このワハン回廊で、中国の新疆ウイグル自治区と接しています。

 皆さんもうだいたいお気づきのように、現在の中国の内政外交において、大変重要な問題になっているのが、人権の問題、民族自決・民族自治の問題です。出生率や人口に関わるような圧迫行為などが行われているのが中華人民共和国の中の新疆ウイグル自治区です。そして、その安全保障に関しては、もろにアフガニスタンを介して出てくることには注意深く見ていなければいけないと思います。

 こうしたことが、まさに「地政学的重要性」です。「ジオポリティクス」、あるいは「ジオポリティーク」という言葉でもよく使われます。この言葉は意外と平凡な言い方です。地球は丸いので、見方によっては、「俺のところこそ、地政学的重要性を持っている」や「いや、あそこは地政学的重要性を持っているね」など、結構どこの地域についても出てくる言い方です。地政学的重要性が、本当の把握力を持つという意味でいえば、アフガニスタンこそが地球上において本当に地政学的重要性を持つ国だといっていいかと思います。

 もう一回さらってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦