「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本性主義の経営――コロナ禍でも人間の本性は変わらない
「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠(5)本性主義の経営とコロナ
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
騒動が起こりやすくなったのは、情報流通手段の発達によって、情報拡散のスピードが格段に上がっているためである。しかし、どのような騒動、あるいは緊急事態の中でも人間が高い適応力を示していることは、過去の事例を振り返っても分かる。このような状況下で経営に必要なのは、どんな状況でも変わらない人間の本性を見極め、その本性に合致したサービスを提供することなのである。(全6話中第5話)
時間:12分32秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年5月22日
≪全文≫

●情報流通手段の進歩で騒動が起こりやすくなっている


 では、なぜ現在のような状況になるのでしょうか。私の意見では、良くも悪くも、社会進歩の結果だと思います。社会が進歩すればするほど、騒動は起きやすいのです。米騒動も、当時、市場メカニズムが日本で発達し始めたこと、および明治時代などと比べるとはるかに情報拡散のスピードが上がっているために、あのような騒動が起きたのです。つまり、市場(マーケット)メカニズムと情報(流通)のスピードということです。

 今回の場合、社会進歩を感じる点は、グローバルに人間の生命が一番重要だという普遍的な価値観が確立している点です。だからこそ、これだけの大騒ぎになるわけです。また、いうまでもなく、情報の流通スピードが格段に速くなっているので、これによって、騒ぎが大きくなっていると思うのです。

 もう一つ、逆・タイムマシン経営論的な発想で、私は太平洋戦争時代の空襲にさらされた日本人はどのように生きていたのか調べました。空襲下の東京を生きた同時代の人々が残している日記(『戦中派不戦日記』<山田風太郎著、講談社>『東京焼盡』<内田百閒著、中公文庫>『古川ロッパ昭和日記』<古川ロッパ著、晶文社>)を、2020年3月から4月にかけて熱心に読みました。その結果一つ分かったことは、人間の適応力がいかに侮れないかという点です。空襲はおっかないものですよね。初めは怖くて体の震えが止まらない普通の市民も、連日の空襲の中で、半年たつとすっかり空襲に適応して、怖がらなくなっていると書かれていました。初めのような怖がり方はしなくなっていたのです。

 やはり人間の適応力はバカにならないと思ったのです。コロナの場合は、破壊の意思を持っているわけではないので、空襲よりはだいぶマシだろうと思います。ただし、今のところはワクチンや特効薬がなく、また感染症は目に見えません。それゆえに怖いという理屈はよく分かります。

 この方はフランスの有名な思想家のミシェル・ド・モンテーニュです。彼はペストの時代のヨーロッパを生きており、彼が住んでいたフランスのモンテーニュ村にも遂にペストが押し寄せてきました。さすがのモンテーニュも少し動揺しましたが、彼は結局、われわれはいつでも乱されていることに思い至るのです。

 この指摘は正しいと思います。例えば、今回の騒動は100年に一度の危機な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦