「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「400万台クラブ」―負の歴史に学ぶ本質の見極め方
第2話へ進む
『逆・タイムマシン経営論』が訴える「同時代性の罠」とは
「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠(1)同時代性の罠を乗り越える
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
「逆・タイムマシン経営論」とは何か。孫正義氏が有名な「タイムマシン経営」という言葉があるが、その逆を考えてみたらどうかというのが楠木氏の考えである。近年、IT技術の発展に相まって、メディアから出される情報は指数関数的に増大しつつある。しかし、そうした情報に特有のバイアスがかかっていることを意識しなければ、「同時代性の罠」に絡め取られてしまう。この罠を回避するためにどうすればいいか。(全6話中第1話)
時間:8分30秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年3月22日
≪全文≫

●連綿と積み重なる過去の情報の中で危険性を増す「同時代性の罠」


 皆様、平和にお過ごしでしょうか。楠木建でございます。本日はこのような機会をいただき、まことにありがとうございます。

 以前からある本を書きたいと強く思っていました。コロナ禍で暇になったため、集中して取り組むことができ、最近こちらの『逆・タイムマシン経営論』という本を出版しました。これに基づいて、私の考えについてお聴きいただければ幸いです。

 皆さん、「タイムマシン経営」という言葉をお聞きになったことがありますでしょうか。孫正義氏が有名です。これは要するに、未来はすでにどこかで実現されているという話なのです。例えば、シリコンバレーには、最先端の技術やビジネスモデルがあります。それを日本に持ってくれば、時間的なアービトラージ(編注:取引用語でいわゆる「さや取り」のこと)を得られるというものです。

 私の発想は、その逆を考えてみたらどうかというものです。過去は連綿と積み重なっています。例えば、日々メディアから出てくるニュース、記事、言説などが、長期間にわたって積み重なっています。

 これは今に始まった話ではありませんので、過去の同じような言説を振り返ってみましょう。すると、「同時代性の罠」というものをつくづく感じます。つまり、旬の言説であればあるほど、その時代のステレオタイプ的な論調や同時代のノイズがそこにはまとわりついています。これによって情報の受け手はバイアスがかかり、判断ミスをすることが頻繁に起こっていたことに気づくわけです。


●「新聞雑誌は10年寝かせて読め」


 ではどうしたらいいか。対応策としては、「過去に遡るに如(し)くはなし」ということです。歴史に学べというと、多くの方が歴史書を読むことがあるかと思います。例えば経営史の専門家である米倉誠一郎氏は、『イノベーターたちの日本史―近代日本の創造的対応』(東洋経済新報社)という本を書いています。これはこれで大変勉強になりますが、歴史書には書き手が捉えて、自分の考えを反映させた歴史が書いてあります。

 それに対して、逆・タイムマシン経営論が注目するのは「史料」です。過去記事を史料として考えてみましょう。例えば、『日経ビジネス』を取り上げてみましょう。お読みの方も多いと思いますが、創刊50周年です。今から44年前の1976年に、「日本的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤