「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「400万台クラブ」―負の歴史に学ぶ本質の見極め方
第2話へ進む
『逆・タイムマシン経営論』が訴える「同時代性の罠」とは
「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠(1)同時代性の罠を乗り越える
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
「逆・タイムマシン経営論」とは何か。孫正義氏が有名な「タイムマシン経営」という言葉があるが、その逆を考えてみたらどうかというのが楠木氏の考えである。近年、IT技術の発展に相まって、メディアから出される情報は指数関数的に増大しつつある。しかし、そうした情報に特有のバイアスがかかっていることを意識しなければ、「同時代性の罠」に絡め取られてしまう。この罠を回避するためにどうすればいいか。(全6話中第1話)
時間:8分30秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年3月22日
≪全文≫

●連綿と積み重なる過去の情報の中で危険性を増す「同時代性の罠」


 皆様、平和にお過ごしでしょうか。楠木建でございます。本日はこのような機会をいただき、まことにありがとうございます。

 以前からある本を書きたいと強く思っていました。コロナ禍で暇になったため、集中して取り組むことができ、最近こちらの『逆・タイムマシン経営論』という本を出版しました。これに基づいて、私の考えについてお聴きいただければ幸いです。

 皆さん、「タイムマシン経営」という言葉をお聞きになったことがありますでしょうか。孫正義氏が有名です。これは要するに、未来はすでにどこかで実現されているという話なのです。例えば、シリコンバレーには、最先端の技術やビジネスモデルがあります。それを日本に持ってくれば、時間的なアービトラージ(編注:取引用語でいわゆる「さや取り」のこと)を得られるというものです。

 私の発想は、その逆を考えてみたらどうかというものです。過去は連綿と積み重なっています。例えば、日々メディアから出てくるニュース、記事、言説などが、長期間にわたって積み重なっています。

 これは今に始まった話ではありませんので、過去の同じような言説を振り返ってみましょう。すると、「同時代性の罠」というものをつくづく感じます。つまり、旬の言説であればあるほど、その時代のステレオタイプ的な論調や同時代のノイズがそこにはまとわりついています。これによって情報の受け手はバイアスがかかり、判断ミスをすることが頻繁に起こっていたことに気づくわけです。


●「新聞雑誌は10年寝かせて読め」


 ではどうしたらいいか。対応策としては、「過去に遡るに如(し)くはなし」ということです。歴史に学べというと、多くの方が歴史書を読むことがあるかと思います。例えば経営史の専門家である米倉誠一郎氏は、『イノベーターたちの日本史―近代日本の創造的対応』(東洋経済新報社)という本を書いています。これはこれで大変勉強になりますが、歴史書には書き手が捉えて、自分の考えを反映させた歴史が書いてあります。

 それに対して、逆・タイムマシン経営論が注目するのは「史料」です。過去記事を史料として考えてみましょう。例えば、『日経ビジネス』を取り上げてみましょう。お読みの方も多いと思いますが、創刊50周年です。今から44年前の1976年に、「日本的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫