「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
上質なスローメディアを教材に経営のセンスを磨く
「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠(6)スローメディアと向き合う
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
これだけスマートフォンが普及し、すぐに最新の情報にありつけるようになったファストメディアの時代には、情報自体はコモディティ化しており、差別化の要因とならない。むしろ今こそ、過去の本や新聞記事などスローメディアに向き合うことで、ある現象が起こる理由や背景に思いをめぐらせることが重要となる。その上で求められるのは、事実だけではなく、その裏にある本質を見極めて経営のセンスを磨いていくことだ。(全6話中第6話)
時間:6分33秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年5月29日
≪全文≫

●ファストメディアの時代、情報のコモディティ化が進む


 われわれは、つくづく「ファストメディア」の時代に生きているなと思います。いつ、どこでも、最新の情報があふれています。ただし、肝心な「なぜある現象が起こっているのか」という論理が希薄になっています。これが「ファストメディア」だと思うのですね。

 受け手のほうは隙間時間にスマートフォンで、数多くのページを次から次へ遷移しながら、断片的にすぐにパッと目につく情報を吸収していきます。その結果、文脈理解がますます希薄になります。一方で、情報の供給側であるメディアも、オンラインではどれだけ読まれているかというページビューが可視化されるため、当然商業メディアなのでそれを最大化するインセンティヴを持ちます。そのような色気をもって編集をするようになると、多くの人が注目するバズワードを用いるようになります。

 人々が最も関心を寄せるのは恐怖ですので、「仕事がなくなる」などの恐怖を煽るような記事の作成に明け暮れるようになります。こうした需給が、悪い意味で合致して、悪循環が生まれていると思います。

 情報はコモディティ化しきっており、情報を持っているだけでは、その他大勢とほとんど変わらない状況です。だからこそ、逆・タイムマシンに基づけば、本質を引き出すセンスがますますこれから稀少になっていくといえるのです。逆にいえば、経営者やビジネスパーソンにとって、逆・タイムマシン経営論のような考え方が、差別化の武器になると考えております。ウォーレン・バフェット氏はつくづくうまいことをいっています。「われわれが歴史から学ぶべきは、人々が歴史から学ばないという事実だ」というのです。その通りだと思います。


●「バック・トゥ・ザ・フューチャー」という思考法で経営センスを磨く


 われわれは改めて「スローメディア」と向き合う必要があると思います。いつの時代も読書、よい本を読むことが王道です。スローメディアの王道は本なのです。「新聞雑誌は寝かせて読め」という話の背景には、かつてはファストメディアだった古新聞古雑誌の記事が、時間を置くだけで、上質なスローメディア、論理を考えさせる教材に変容するという事実があります。半年前の新型コロナの記事を、ぜひ今ご覧になってください。早くも良い味を出しています。まだ引ききっていませんが、潮が引いた後で、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜