「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IT業界で次々に発動される飛び道具トラップのメカニズム
「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠(3)飛び道具トラップと「文脈剥離」
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
同時代性の罠には、飛び道具トラップ、激動期トラップ、遠近歪曲トラップの三つがある。今回は、IT業界における飛び道具トラップの弊害について考察する。この50年を振り返っても、IT業界ではさまざまな発明が出てきており、そのたびに大きく産業構造が転換するといってメディアは人々の恐怖を煽った。しかし、そうした波に流されて失敗した事例から、本質を見極めて適切な選択を行う能力を培うことの重要性が浮き彫りになる。(全6話中第3話)
時間:12分26秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年4月5日
≪全文≫

●同時代性の罠は三つのタイプに分けられる


 そうすると、歴史はいよいよ味わい深いものとなります。この50年間の、例えば『日経ビジネス』の記事を振り返るだけでも、歴史は変化の連続であることが分かります。ただし、変化を振り返ると、その中でも一貫して変わらないものがあることにも気づきます。それがすなわち本質ではないかと思うのです。変化を追っていくことで、逆説的に変わらないものが見えてきます。この歴史の逆説を利用するのが逆・タイムマシン経営論なのです。

 同時代性の罠は、三つのタイプに分けて考えることができます。一つ目は「飛び道具トラップ」です。二つ目は、今こそが激動期と思い込むことで、奇妙な手に出てしまう「激動期トラップ」です。三つ目は、遠いものほどよく見えて、近いものほど粗が目立つという現象です。例えば、日本はダメで、逆に中国は伸びている。何か見習うべき点があるのではないかといった具合です。このようなバイアスに囚われて判断ミスをすることを「遠近歪曲トラップ」といいます。このような同時代性の罠にはまって、判断ミスをする会社が後を絶たないのです。その中でも、今回は飛び道具トラップについて詳しく見ていきたいと思います。

 このトラップは、IT分野で次々に出てきています。いつの時代も、「これからはこの新たな技術が競争の決め手になる」「秘密兵器だ」などといわれます。こうした飛び道具がITの分野で出てきては、みんなが飛びつき、判断ミスをしてしまうのです。

 非常に興味深いのは、『日経ビジネス』を50年分読んでいくと、ずっと「仕事がなくなる」といわれています。オートメーションの出現で仕事がなくなる、あるいは1960年代にはコンピュータで仕事がなくなるという話もありました。ロボットの出現や、覚えてない方もいるかもしれませんがSIS(戦略情報システム)で仕事がなくなるともいわれました。インターネットの出現や、ERP(企業資源計画)も同様にいわれました。少し前にはAI(人工知能)、今ではDX(デジタルトランスフォーメーション)で仕事がなくなると騒がれています。その割には、多くの人は変わらず仕事しています。

 例えば、コンピュータによるオートメーションが始まった時の新聞の記事を見て見ましょう。工場の自動化だけでなく、事務も自動化されることで、大規模な人員削減が起こると指摘されています。現在のAI...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮