「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
100年前の「米騒動」に学ぶコロナ問題の捉え方
「逆・タイムマシン経営論」で見抜く思考の罠(4)「文脈思考」でトラップを回避せよ
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
飛び道具トラップにはまりやすいのは、すぐに新たな技術に飛びつくものの、その本質を理解しようとしない専門家と構想を持たない経営者の組み合わせである。これを回避するためには、本質を抽象化し自社の文脈に位置づけて考える「文脈思考」が重要である。コロナ禍の事例を100年前の「米騒動」と結びつけることで、人がいかに不確かな情報に踊らされているかが見えてくる。(全6話中第4話)
時間:8分22秒
収録日:2020年12月7日
追加日:2021年5月15日
≪全文≫

●飛び道具トラップが生まれる最悪の組み合わせ


 どのような人がこのようなトラップにはまりやすいのか考えてみましょう。まず、情報感度が高い人ほど飛び道具トラップにはまりやすいと思います。また、せわしない(忙しい)人ですね。スマホを何度も見て、注目のキーワードやバズワードにしか目が向かず、その背後にある文脈や、その現象が含んでいるロジックに目が向かないのです。

 また、せっかちな人の場合は、すぐに効果が出るものを求めがちですが、これはよろしくありません。「すぐに役立つものほど、すぐに役立たなくなる」というのは、私は商売の鉄則だと考えています。また、行き詰まっている人ほど、一発逆転の手を探し、局面を打開できるものを探します。そのため、飛び道具が巧妙に見えて、トラップにはまる傾向があります。

 特にITやHR(ヒューマンリソース)など専門性が高い分野では、自分の担当領域のことで頭がいっぱいの方が多いように思います。商売全体で利潤をあげている文脈や戦略、ストーリーに目が向かない人ほど、先ほど指摘した手段の目的化に陥ってしまいがちです。

 一方で、ポンコツ経営者は、代表取締役担当者となっています。これを専門用語で「チーフエグゼクティブ担当者(CET)」と呼んでいます。このような人は、戦略構想も持たないまま社長の担当業務だけ粛々とこなしています。手段を目的化しがちな担当分野の専門家と、焦りはしても構想や戦略を持たない代表取締役担当者は、最悪の組み合わせです。この悪循環によって、飛び道具トラップが生まれるのではないかと思います。


●飛び道具トラップを回避するための「文脈思考」


 これを回避するためには、先ほどのメカニズムを逆転させることが必要です。そのことを、文脈剥離とは反対に、文脈に位置づけて考える、「文脈思考」と呼んでいます。

 まず、自分の商売がどのような戦略やストーリーで稼ごうとしているのかというビジョンが固まっていなければ、何をしても仕方がありません。これを固めた上で重要なのは、成功事例の本質を見ることです。成功事例からはもちろんさまざまな教訓を得られますが、その際にも、注目されている部分、例えばサブスクリプションという課金形態だけを見るのではなく、その部分が成功事例全体の文脈の中でどのような役割を果たしているのかを見るべきです。その上で、本質を抽象化し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎